こんにちは、あおい(@tolkoba)です。
2020年はコロナ禍で家で過ごすことも多くなり、さらにはテレワークで家がより重要な場所にもなったため、物欲が噴火した年になりました。
ただ、思い切って物を買うことで、失敗もありましたが結果的には満足できる環境を手に入れることができたのも事実。
今回は、実際に買ってみて生活の質が上がったと思えるものを紹介していきます。

本当におすすめしたいものだけを紹介します。
参考までに私の属性はこんな感じ。
- 30代男性
- 妻、子供2人
- テレワーク
- 趣味はアウトドアならキャンプ、インドアなら映画鑑賞
- 英語も勉強中
です。
ぜひ、参考にしてみてください。
買ってよかったもの ガジェット
MacBookAir 13インチ
今年一番大きかった買い物は、MacbookAir。

ブログを始めるときに購入したLenovoのYOGA720を3年ぶりに新調して大正解。
M1 MacBookは爆速だと言われていますが、YOGA720がCorei3の4GBという貧弱スペックだったため、M1でなくても爆速だと感じた可能性は否定できません。
ただ、確かに複数のアプリを立ち上げまくっていても、一切の重たさを感じさせないのは相当すごいことです。
ただ、M1MacにはBluetoothの不具合が報告されていて、キーボードやマウスの接続が切れたこともあるのでそれが気になるところ。
それでも、今PCの買い替えを考えているなら「買い」です。
Dell 27インチモニター S2721DS
テレワークが始まってからずっと会社の15.4インチモニターで仕事をしていましたが、フルHDにも満たない環境下では、効率が悪くて仕方がありません。
そこで購入したのが27インチモニターかつ、フルHDの上をいくWQHDの解像度を持つDellのS2721DS。

4Kだと文字が小さくなり過ぎてしまいますが、WQHDに27インチなら60cmぐらい離れていてもちょうどいいサイズです。
フルHDからさらに情報量が多くなるため、作業効率が大幅アップしました。


フルHDが小さく感じますね。
WQHDのモニターは結構高いのですが、DellのS2721DSはAmazonで3万円を切る価格で販売されています。
HP モニターアーム
モニターを購入したなら一度はやってみたいアーム吊り。
結果的には大成功でした。

ディスプレイを浮かせることで、
- 作業場所が広くなり
- 掃除がしやすく
- 耐震性も確保して
- よりスタイリッシュに
することができました。
HPのモニターアームは、エルゴトロンのOEM版となっているのでアームの動きも快適だし、マットな質感なので高級感もちゃんとあります。

同じOEMでAmazonのモニターアームもありますが、HPの方が若干安いです。
ロジクール キーボード KX800 MXKEYS
「KX800 MX KEYS」のキーボード。
会社用のPCはWindowsですがプライベート用をMacにしたため、キーボードの切替ができて、WindowsとMacの両方に対応しているものを探しているところに見つけたキーボード。

マルチペアリングキーボードはいくつかありますが、持ち運びにしやすいものが多いため打ちにくそうなものばかり。
こちらはしっかりとした重厚感で家で使うことが想定されていて、打ち心地も気持ちが良い。
- WindowsとMacで使える
- キーボードの切り替えが瞬時にできる
- Macに負けない高級感
- しっとりとした打鍵感
ノートPCの打鍵感と比べると少しキーが重いですが、慣れてくると気持ちいい打ち心地を得られます。
キーボードに1万円は高いと思うものの、毎日使うものなので快適なものを選んで正解でした。
ロジクール ワイヤレス静音マウス M590GT
マウスは「ロジクールM590」を選択。
ロジクール製品では高級マウス「MX Master3」という人気のマウスがありますが、私はクリック音が静音でないと嫌でしたので購入したのがこちら。

キーボードと同じように複数のPCで切替ができるので、1つのマウスで2つのPCを操作することができます。

前面はプラスチック感がありますが、側面はゴム製の質感となっているので、高級感もそこそこあって見栄えも悪くありません。
単3電池1本で2年間持つという脅威の電池残量もあり、3千円そこそこで購入できる良いマウスです。
Anker Soundcore mini
会議用にはマイクスピーカーを導入。
ずっとイヤホンを使っていたのですが、常につけていると邪魔になるし、かといって通話がかかってきた時だけ毎回取り出すのも時間がかかる。
ということで購入したのが「Anker SoundCore mini」。

基本的には電源をつけっぱなしにしておけばよく、2,000円程度の価格にしては相手の声もよく聞こえます。
話すときはスピーカーを近くに置いておかないと声が小さくなるみたいですが、ワイヤレスなので通話する時だけ目の前に置いておけばOK。

現在「SoundCore mini3」まで発売されていますが、より高音質になったり防水性能がついたりしているだけなので、テレワークとしての利用には無印バージョンで十分です。
Galaxy A7
楽天モバイルが1年間回線料無料という破格のキャンペーンをずっとやっていましたので購入したのが「楽天モバイル版GalaxyA7」。
映画鑑賞専用として使おうと思っていたので、フィルムは安いものを、ケースはスタンド型のものを購入しました。
2020年12月現在も通信量1年間無料キャンペーンを行っていて、GalaxyA7端末なら
- 端末料 18,700円(税込)
で購入できるのに加えて、
- 申し込みで5,000ポイント
- 事務手数料 0円
- 端末同時購入で20,000ポイント
もらえるので、実質無料ではなく実質返金状態。
ポイントは期間限定ポイントが付与されます
楽天ポイントもらってふるさと納税に使えばそれこそお得しかないサービスです。
iPhone12
2020年秋に発売されたiPhone12も購入。

iPhone11からの大きな変更点は5Gがついたことぐらいで、ほとんど変わリません。
だから1年見送っても良かったのですが、iPhone5以来の角ばったデザインに惚れて勢いで購入。
いつも買って満足するタイプでしたが、デザインが気に入っているので全然飽きないところも良き。
買って良かったもの 周辺機器
ガーミン充電用ケーブル
ランニング用に愛用しているのが、GARMINのランニングウォッチ。
「ForeAthlete 230J」は、軽いし12週間も使えるスマートウォッチとしておすすめの一品です。
今回は、充電器が壊れてしまったので充電ケーブルを購入。
純正品ではなくても性能には問題ありませんでした。
USB Type C. HDMI 変換ケーブル
MacBookAirとモニターを繋げるために購入したのがUSB Type CをHDMIに変換するためのケーブル。
この手の製品は家電製品店で購入すると恐ろしく高いのでAmazonなどで購入する方がいいです。
こちらの製品は1,000円程度で購入できるので安価に利用できます。
エレコム電源タップ
テレワーク環境を作るために電源タップを新しくしました。
10個口という電源を確保することができて、色々なコンセントタイプに配慮されてコンセントとの間の幅が決められているので、どんなタイプのコンセントにもフィットするでしょう。

グッドデザイン賞を取るほどにデザインも洗練されているので、汚くなりがちなコンセント周りの見栄えを良くするのにも一役買ってくれました。

ケーブルクリップ
テレワークの配線整理をするために購入したのがこちらのクリップ。

4段階でクリップの大きさを調整できるので、複数の配線をまとめるのにも便利。

ダラリとしがちな配線を整理すると身も心も引き締まりますよ。
Anker USB3.0ウルトラスリム 4ポートハブ
「Ankerの4ポートハブ」も配線整理のために購入。

無印良品の「ポリプロピレンボックス」の穴に通すことで配線隠しをしています。

普段使わないガジェットはここで閉まったり、充電しておいたりしています。

HDMI切替機
プライベート用と会社用のPCを1つのモニターに映しているので、HDMI切替機を購入しました。
モニターには2つHDMIがついていますが、切替するにはモニターのボタンを直接操作しなければならず、それもワンクリックではできないため、切替機を利用することに。
入力5出力1で4Kまで対応しています。

リモコンで操作ができるのですが、あえてこちらは使わずに「Nature Remo」を利用しています。
Wifi経由で赤外線センサーを飛ばすことができるので、スマホからモニターの操作ができるようになります。

本当はAlexaを利用して声で操作できるようにしたかったのですが、音声には対応していませんでした。
買ってよかったもの アウトドア用品
コールマン コンフォートマスターテーブル
テレワーク用に購入したアウトドアテーブル。
急な在宅勤務となり、専用の書斎もないのでいつでも折り畳むことができるアウトドアテーブルを購入しました。

アウトドアテーブルは、その軽量性から揺れやすいのですが、こちらはその中でも剛性もちゃんとあって使いやすい。
ロゴスLife バックホールドチェア
テレワーク用のチェアも折りたたみができるアウトドアチェア。
アウトドア目的なので、リラックスするには最高だし、腰のアーチのおかげで腰痛にもちょうどいい。

リラックスが目的のソファなので事務椅子よりは作業向きではないですが、背中にクッションでもおいておけば1日座っていても疲れません。
サーモス タンブラー
サーモスのタンブラーは冷たいものも、温かいものも保冷、保温してくれる優れもの。
結露がないため、テーブルの上を水滴で汚さないところもテレワーク向きの一品。

どちらかというと冷たい飲み物を入れた時に効力を発揮します。
山善 メスティン
キャンプ用に購入したメスティン。
これ1つで、炊飯、焼き物、煮物、天ぷらなど万能に使える調理器具です。
これでさつまいもご飯を作ったり、天ぷらをあげた時は本当に美味しかったし、家族にも好評でした。
アルパカストーブ
秋冬のキャンプ用に購入したのがストーブ。

こちらもテレワーク環境の暖房に導入。朝2時間ほどつけておくだけで10畳ぐらいの部屋はポカポカになります。
その後切っても暖かさは持続するので、燃料代も節約できます。
キャンプだけのためにストーブを購入するのは割高ですが、家でも使うなら十分元がとれます。
キャンプ場で使うなら一酸化炭素チェッカーも同時に購入しておきましょう。
マルカ湯たんぽ
秋冬のキャンプ用に購入しましたが、テレワーク中に使っています。
一度温めてしまえば、半日以上は持続するので、在宅勤務環境に暖房がない場合には重宝します。

温めはストーブでもできますし、コンロに直火もできるのでこちらの金属タイプがおすすめ。
買ってよかったもの 本・雑誌
TOEIC公式問題集
2019年から英語を勉強してますが2020年に発売されたTOEIC公式問題集6も購入。
基本的にTOEICで700点以上取るだけなら公式問題集のみで十分取ることができます。

わたしも3ヶ月間、毎日30分程度の勉強時間で720点取れました。
700点台って実は、ほとんどのリスニングは聞き取れないし、リーディングも最後の問題にまで辿り着くことができません。
800点取る頃にようやく英語力がついてきたのだと実感し始めます。
ですので、700点を目指すだけなら公式問題集を2,3冊買ってやり込み続けるだけで確実に点数が取れますよ。
カササギ殺人事件 / 洋書
コロナでTOEICがなかなか受験できない時に通常の勉強に飽き始めて読み始めた英語の小説。
邦題を「カササギ殺人事件」と言って、アガサ・クリスティへのオマージュを入れたミステリーです。
長文を読むのは最初は苦労して、1ページ読むのに1時間かかることもありましたが、ミステリー小説は続きが気になるので、挫折せずに読み進められるのが良いところ。
分からない単語は適度に飛ばしつつ、スピード感を大事にして読むようにしたところ、速読力もつきました。
ハリーポッターのように読みやすい子ども向けの小説もありますが、やはり自分の興味のある分野の小説にした方が、多少難解な小説であっても途中で投げ出してしまわないのでおすすめ。
あとやっぱり分からない単語をすぐに調べられるし、隙間時間を使いやすいKindleがおすすめです。

ペーパーバック(紙)だと高いですしね。
The Silent Patient / 洋書
カササギ殺人事件の次に読んだのがまたしてもミステリー小説「Silent Patient」。
こちらは日本語訳がないため、洋書のみ販売していますが、今すぐにでも邦訳版を発売したほうがいい傑作。
夫を殺してしまった夫を殺してしまって以来、言葉を発しなくなった妻と、そのケアにあたろうとする心理療法士の間で巻き起こるミステリー。
日本語で読んで完璧に理解したいと思えるほどの傑作小説です。文章も難しくないのでどんどん読み進めることができます。
The Kind Worth Killing / 洋書
3冊目に選んだのはこちら。まだ読みかけですが、浮気をされた男性に近づいてきたミステリアスな女性を男性視点と女性の過去の話を交互に展開していくミステリー。
語彙が難しいところが多く感じますが、おもしろそうな話です。
新しい文章力の教室
ブログを書くときの文章を学ぶために購入しました。当たり前のことも多く書かれていますが、言葉にして言われないと気づかないものも多く、非常に学びがありました。
文章力についてはいくら勉強しても足りないかと思っていますが、入門としておすすめの1冊。
観てよかったもの 映画
2020年は映画も100本以上見たので、その中から特によかった映画を紹介します。
ひとよ
「凶悪」の白石和彌監督による2019年の映画。父親を殺した母親が15年ぶりに戻ってきたという話。
壊れた家族は再び繋がれるのかっていう重苦しい話だけれど、感動もあるし、松岡茉優のテンポの良い会話がおもしろい。白石和彌監督は日本の暗い部分にスポットを当てるけど、結構良い話を撮るんですよね。
囚われた国家
映画「囚われた国家」は、猿の惑星の監督ルパートワイアットによる作品。2019年にエイリアンに地球が侵略され、全市民にはGPSが埋め込まれ、常に監視下に置かれた世界。人間たちは統治者(エイリアン)により資源を搾取され続け街は荒廃していく。この支配から逃れるためにレジスタンスは爆破テロを企むが、、敵は人間だったという話。
その出来栄えは想像以上にエモくて美しくて、最高で最悪のディストピア映画でした。宣伝も少なくコロナ渦での公開だったため、まったく無名で評価もあまりよくないけれど、当サイトでは2020年TOP10には間違いなく入る素晴らしい映画だったし、今年のおすすめは?と聞かれたなら「テネット」よりもこの映画を進めたいです。
CUREDキュアード
人々を凶暴化させてしまうウィルスにより、パンデミックを引き起こしたのだけれど、治療法の発見により75%の人間が回復した世界。パンデミックというキーワード繋がりで、今のコロナ渦を連想した人もいるだろうけれど、コロナの致死率がもう少し高く、分かりやすい後遺症を残したならばこういう世界もありえるのかもしれない。決して対岸の火事でもない恐怖を感じる映画「CURED キュアード」。ゾンビによる人間社会の崩壊を描いた作品は数あれど、回復後の世界というのは他のゾンビ映画の希望として、かなり興味を惹きつけられる設定でした。
しかし、描かれる時期は、感染者が一定数いる時期なので、回復者をメインに話は進むものの結局いつものゾンビ映画になるところもあり、少し残念。
ミッドサマー
ジョーダン・ピールと同じく新たなホラー映画を描くことで有名なアリ・アスター監督。昼が一番怖いというこの映画は、怖いというより気が狂いそうになるので心臓が弱い人というよりも心が弱い人は要注意だ。もはやホラーなのかコメディなのかミステリーなのか分からなくなる映画ですがおすすめ。
ラストレター
「リリィシュシュのすべて」「スワロウテイル」などでいくつもの名作を手掛ける岩井俊二と小林武史のタッグによる映画。今回は、エンターテインメントの川村元気をプロデュースに迎え、芸術的にもエンタメ的にも楽しめること間違いなしです。役者は福山雅治、松たか子、広瀬すず、神木隆之介と、主役揃いな部分も映画の魅力を引き立てている。広瀬すずがかわいいのはもちろんのこと、森七菜の透明感が半端ない。
アルプススタンドのはしの方
野球部の夏の地区大会に応援に来た野球を知らない演劇部員と野球を辞めた男子、いつも1人でいる成績優秀女子が、アルプススタンドのはしの方で繰り広げられる地味な青春。
野球をしているのに野球部員の姿を全く映さないのでシュールな印象を受けるのだけれど、展開が進むにつれて青春要素が爆発し、いつの間にか手に汗握る熱い展開が繰り広げられる青春ドラマでした。
大人になるにつれて「しょうがない」とか「あきらめる」をどんどん受け入れてしまいがちだけど、「本当にそれでいいの?」という言葉が胸をつきさします。
この映画では高校生の設定だけれど、大人であっても遅くない。何かに心当たりがある人は一度観て欲しい。
TENET / テネット
2001年の「メメント」、バットマン3部作を経て「インセプション」「インターステラー」など複雑なストーリーを分かりやすくまとめるのが得意なノーラン監督。
そんな監督でも「TENET テネット」は難しいと評判の話題作でした。
そしてこれは、半分正解で半分不正解。
その難しさが、知識の量や知能の高さが理由じゃないから。
スピード感が強くて、懇切丁寧にセリフで説明してくれるわけではないから難しいように感じるけれど、ノーランらしくきちんと説明はしてくれているし、エヴァンゲリオンのように裏設定だらけで考察班がいないと1ミリも理解できない作品ではありません。
同監督の映画「メメント」を観たことあるなら似たところがあり、初見ではかなり脳を消費します。
これ以外にも2020年にレンタルや配信が開始されたものでランキングをつけました。映画は娯楽だけではなく、その時の社会情勢や差別問題を勉強させてくれる最高のツールでもあります。
おすすめ映画レンタル配信ランキング2020【実際に観たおもしろい映画TOP46】
買ってよかったもの サービス
Amazon music unlimited

3ヶ月無料や、3ヶ月99円無料がたびたび登場するので忘れずに入っておきたいサービス。
正直、そこまで毎日音楽を聴くことも無くなっているので、サブスクには登録していません。
しかし、再登録の割引サービスも行っているので、そういう時にはぜひ利用しましょう。
Kindle Unlimited

「Kindle Unlimited」もたまに無料期間があるので、その時だけ利用しています。
200万冊を読み放題で、結構話題の本もあったりするので、無料期間内にたくさん読んでおきましょう。
本をたくさん読む習慣をつけるためにも登録しておくのであれば、月額980円で利用するのもいいでしょう。
Netflix

2020年は映画をたくさん見るという抱負をもとに100本以上鑑賞することができました。
効率良く映画を見るためにNetflixは欠かせません。
Netflixオリジナルのクオリティの高さもさることながら、Netflixが独占配信している映画も多いし、新作がNetflixと同時公開なんてことも珍しくありません。
スマホだけで鑑賞するならSD画質の800円から加入できます。ただし画質がそれなりなので1200円のスタンダードプランがおすすめです。
買ってよかったものまとめ
2020年はあまり外に出かけなくなったので、一時的に消費意欲がなくなったものの、結果的にはたくさん買ってしまいました。
やはり使っていて思うものは、「良いモノを長く」使えるのが一番良いですね。
来年もいろいろなモノを購入してレビューしていきます。
最後までお読みいただきありがとうございます。あおい(@tolkoba)でした。
Amazonでお得にお買い物をする方法
Amazonで買い物するあなた。Amazonギフト券を使ってますか?
買い物するならAmazonギフト券で事前にチャージしておくのがおすすめ。
現金でチャージをするだけで、チャージ金額に対して最大2.5%のポイントを還元。

常に2.5%値引で商品を購入できるということです
チャージ額 | 通常会員 | プライム会員 |
5,000円〜19,999円 | 0.5% | 1.0% |
20,000〜39,999円 | 1.0% | 1.5% |
40,000円〜89,999円 | 1.5% | 2.0% |
90,000円〜 | 2.0% | 2.5% |
チャージ金額にプラスしてプライム会員になるとさらにお得!
関連:Amazonプライムは日本こそお得 年4900円でここまでできるまとめ

10万円チャージで2,500円分もらえるということ!