こんにちは、あおい(@tolkoba)です。
以前、テレワーク中のデスク環境を快適にするためのグッズやガジェットを晒しました。
この記事ではケーブルを隠すためにやったことを書いていきます。
この記事は
- ケーブル嫌いな人
- デスク周りをスッキリさせたい人
- オシャレな環境を作りたい人
向けに書きました。

いろんなブログやサイトの良いところを取り入れたので参考になりますよ!
デスクから見えるケーブルはとにかく減らして隠す

Bluetoothの使用は前提に
まず、テーブル上は基本的にケーブルレスにしてしまいましょう。
それにはまず、
- Bluetoothを活用
- ワイヤレス充電を利用する
ことです。
マイクスピーカーや、キーボード、マウスは、Bluetooth接続が基本です。


USBレシーバーでもいいですが、Bluetoothの方がPCの見た目もスッキリしますね。
ワイヤレス充電を積極的に取り入れる
スマートフォンなどの充電の主流はワイヤレスになりつつあります。
毎日、わざわざ充電ケーブルを抜き差しする煩わしさからも解放されますし、想像以上にストレスから解放されるのでおすすめ。


ケーブルでの充電には戻れなくなりますよ。
色々なワイヤレス充電が出ていますが、そのままスタンドとして活用もできる充電スタンドが便利。
モニターはアームを使うべし

続いてはPCモニター。スタンドだとやっぱり存在感が強くてスタイリッシュさが薄まってしまいます。
モニターアームは、ケーブル隠しにも一役買っています。裏側に線を這わせることでモニターに接続する電源やHDMIなどのケーブルを隠すことができるのです。

簡単に動かせるので、モニターを使わない時は目立たない場所に移動してしまうのも良いですね。
必要なケーブルはできるだけ見えないように
不要なケーブルは取り除きました。
しかし、確実に必要なケーブルがあります。

充電ケーブルですね。
PCの充電ケーブル、電源ケーブル、ワイヤレス充電であってもその後ろにはケーブルが必要です。
これらはできるだけ見えないようにするのがポイントです。
私のデスク環境には、MacBookAirの充電用とモニター出力用のケーブルの2つしか見えていません。

他にもいろいろケーブルがあるのですが、隠して収納しました。
ここで使えるのが無印良品の「ポリプロピレンファイルボックス」。
イヤホンやサブで利用しているスマホ、スマートウォッチの配線はこちらに隠しています。

無印良品の「ポリプロピレンケース」は、そのシンプルで美しいデザインであることに加えて丸い穴が空いているところがポイント。

USBハブのケーブルを通して穴を壁側に向けてしまうことで、細々したケーブルを見せずに収納することができます。

この方法は充電するときにちょっと面倒くさいですが、ケーブルがむき出しになっているよりもいいですし、普段使わないガジェットをしまっておくにもちょうどいい。

毎日充電する必要のないモノはこちらに入れて隠しています。
幅は10,15,24cmの3タイプ。高さも12,24cmとありますが、幅15cmx高さ24cmのタイプがちょうどいいです。
デスクから見えない部分はとにかくまとめる

デスク裏はケーブルクリップでまとめる
続いてはデスク裏や下などの見えない部分。
見えないことをいいことにごちゃごちゃした環境になりがちですが、「おしゃれは見えないところから」という言葉もあるように、できる限りキレイにしておくべき場所。

やはりケーブルがダラリとぶら下がっていると汚く見えるもの。
デスク裏はとにかくフックでケーブルをまとめて、ダラリとぶら下がっているケーブルはなしにしましょう。

ケーブルが絡まると後々面倒ですしね。

こちらのケーブルクリップは30個入りでおよそ1,000円。
30個もあれば大体のデスク環境は綺麗になると思います。

私は10個ぐらいしか使っていません。
このケーブルは、4段階で調節可能なので、細いケーブルや2つぐらいまとめたケーブルなど、色々な太さに対応することができます。

ケーブルが垂れ下がることもなく、きれいに一直線にはわせることができるでしょう。

綺麗にまとまると快感ですよ。
電源タップの口数は多めで選ぶ
ガジェットが増えてくると電源タップが1つでは足りなくなる場合があります。
私の場合は
- モニターの電源
- MacBook Airの電源
- iPadの電源
- その他充電用ケーブル
- AmazonEcho
- 赤外線センサー
などたくさんありました。
コンセントの数は多いに越したことはありません。
電源タップの形状によっては隣が干渉してつけられない可能性もあります。
なので、10個口ついていてグッドデザイン賞も受賞したシンプルで洗練されたエレコムの電源タップを利用。

1つ1つの穴も離れているので、機器同士が干渉せずに利用することができます。

Amazon で買うと2,000円以下で買えます!
ただ、10個口もついていると幅も広くなるのでデスクサイズの余裕を見て置く必要があります。

USBポート付きの電源タップと迷いましたが、USBハブを購入した方が色々と調整が効くのでこちらを選びました。

USB3.0だったり、急速充電に対応していたり、規格が変わりますからね。
6個口なら木目調もあります。
電源タップは天板に貼り付ける
ケーブル嫌いの最大の敵だがなくてはならない電源タップ。
こちらは色々なガジェットを買い足したりするたびにアクセスする必要があるので、
- 抜き差ししやすく
- ごちゃごちゃしないように
する必要があります。
机の裏などにつけておくと、足元がスッキリしますのでおすすめ。

床下にはケーブルが全く見えなくなりました。


掃除がしやすいです。
私の場合、ラブリコを利用して2×4材で棚を作ったのでそこにネジで固定しました。
バネの力で支えることができるので、壁を傷つけずに棚を立てることが可能です。

天板にネジを打つのは嫌な人はマジックテープを利用してくっつける方法もありますよ。


100円ショップのマジックテープでも強力でした。
ケーブルの配線整理まとめ
今まで何度となく失敗してきたケーブル整理ですが、今回はかなりうまくいったと自負しています。

スッキリした環境で作業するとクリエイティブになれる気がする!
作業環境がキレイかどうかで作業効率が決まるわけではありませんが、少なくともモチベーションは高めてくれます。
ケーブルの配線整理は、それほどお金がかかるものでもありません。
ちょっと一手間加えて快適な作業環境を整えてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございます。あおい(@tolkoba)でした。
Amazonでお得にお買い物をする方法
Amazonで買い物するあなた。Amazonギフト券を使ってますか?
買い物するならAmazonギフト券で事前にチャージしておくのがおすすめ。
現金でチャージをするだけで、チャージ金額に対して最大2.5%のポイントを還元。

常に2.5%値引で商品を購入できるということです
チャージ額 | 通常会員 | プライム会員 |
5,000円〜19,999円 | 0.5% | 1.0% |
20,000〜39,999円 | 1.0% | 1.5% |
40,000円〜89,999円 | 1.5% | 2.0% |
90,000円〜 | 2.0% | 2.5% |
チャージ金額にプラスしてプライム会員になるとさらにお得!
関連:Amazonプライムは日本こそお得 年4900円でここまでできるまとめ

10万円チャージで2,500円分もらえるということ!
テレワーク(在宅勤務)にあって便利だったおすすめアウトドアグッズをご紹介!
【テレワークが捗る】PCデスク周り便利にするアウトドアギアで揃えるガジェット・グッズ