MENU
  • ホーム
  • 運営者情報
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
\ お得なセール情報 /
  • Amazon audible:2ヶ月間99円!
    期間:12/12まで
  • Kindle Unlimited:3ヶ月99円で200万冊以上読み放題!
  • Amazon Music Unlimited:3ヶ月無料で聴き放題
\ 最大23.5%ポイントアップ! /詳細を見る
ガジェット/インテリアでテレワークを楽しむ
カラクリンカム | ガジェットとインテリアでデスク周りを整える
  • TOP
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 新着記事
  • ホーム
カラクリンカム | ガジェットとインテリアでデスク周りを整える
  • TOP
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 新着記事
  • ホーム
  1. ホーム
  2. ガジェット
  3. 【2023年秋おすすめ】テレワーク(在宅勤務)を快適にするPCデスク周りのガジェット

【2023年秋おすすめ】テレワーク(在宅勤務)を快適にするPCデスク周りのガジェット

2023 10/11
広告
ガジェット デスク周り
2023年10月11日

テレワークが主流になり、自宅で在宅勤務が当たり前の時代になって3年が経過。

1日中部屋にいるからこそ、好きな空間にするのって大事ですよね。

3年間かけて試行錯誤しながら、コツコツ揃えたガジェットたちの中から本当におすすめしたいイチオシのガジェットを紹介します。

デスクの変遷
あわせて読みたい
【デスクツアー】ガジェットブロガーのデスク周り紹介【テレワーク】 こんにちは、ガジェットブロガー兼テレワーク満喫中のあおい(@tolkoba)です。 SNSではPCデスク環境の写真や動画が日々更新されています。 あおいナチュラルや、クール…
あわせて読みたい
デスクツアー 2022 30代IT系サラリーマン最強のテレワーク環境  こんにちは、テレワークブロガーあおい(@tolkoba)です。 テレワークがはじまってもうすぐ2年。コツコツとお金をかけてアップデートしてきた部屋を一挙公開! あくまで…
あわせて読みたい
【デスクツアー2023】白を中心にしたテレワーク最強のケーブルレスデスク こんにちは、テレワーク歴3年目のあおい(@tolkoba)です。 2020年に在宅勤務が始まりましたが、最初は、折りたたみデスクやチェアを使いつつ、いつでも現場復帰できるも…

配線整理の基本的な考え方をまとめたのがこちらの記事。

あわせて読みたい
パソコンデスク周りのケーブル配線整理のコツ|みんなのアイデアを参考にした満足なPC環境を紹介します こんにちは、ケーブル大嫌いなあおい(@tolkoba)です。 みなさんケーブルお好きですか?これを見ているということは大嫌いですよね。 今回は、ケーブル嫌いの私がパソコ…

この記事では、いままで使ってきたガジェットやデスク周りのグッズの中で買ってよかったものをまとめて紹介します。

あなたのテレワーク環境に少しでも参考になれば幸いです。

あおい

苦労しただけあって、大満足の結果になりました!

目次

モニター|Huawei Mateview28

在宅用のモニターも複数台利用してきましたが、現役で気に入っているのがHuawei Mateview28。

今までに使用したモニター
あわせて読みたい
Dell S2721DS 27インチレビュー|WQHDモニター はテレワークがはかどる大画面 こんにちは、リモートワークにハマり始めたあおい(@tolkoba)です。 先日、リモートワークが長引いていて15.4インチの会社のPC(1,280×720)では作業効率が悪いってことで…
あわせて読みたい
BenQ「EW2880U」レビュー 在宅ワークでもゲームでも使えるマルチモニター こんにちは、あおい(@tolkoba)です。 在宅勤務でノートPCを利用している人も多いと思いますが、やはり生産性向上のためにはモニターは必須。 最初に購入したのはDELL「…

ワイドディスプレイが主流のなかで珍しい比率なのが、Huaweiの3:2モニター「Mateview28」。

iMacにも負けないスタイリッシュなデザイン。

MacBookAir(Pro)と一緒に欲しい周辺機器,アクセサリー

モニターの厚みもかなり薄くベゼル幅もせまいので、置いてあるだけで絵になります。

MacBookAir(Pro)と一緒に欲しい周辺機器,アクセサリー

3:2という比率がワイドディスプレイと異なり縦に長いタイプでビジネス用途にピッタリ。

あおい

ブロガーにもピッタリな縦長タイプ

モニターアームが取り付けられないところが唯一の欠点ですが、スタンド含めてデザインとしては大満足の一品。

MacBookAir(Pro)と一緒に欲しい周辺機器,アクセサリー

モニターに実用的かつスタイリッシュさを求める人にはマジでおすすめの一品です。

残念ながら2023年10月現在、廃盤になっています。

HUAWEI モニターディスプレイ MateView 28
HUAWEI(ファーウェイ)
口コミを見る
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
あわせて読みたい
【レビュー】HUAWEI Mate View28 ビジネスに最適 3:2のほぼ枠なしモニターディスプレイ こんにちは、あおい(@tolkoba)です。 Huaweiから発売された2つのモニターディスプレイMateView。 そのうちの1である「HUWAWEI MateView28」は、スタイリッシュなデザイ…

PC|MacBookAir AppleM1モデル

ゲームをやらない人すべてにおすすめなのがMac。

プライベートのPCはM1チップ搭載のMacBook Air。2020年の発売当時は、衝撃のイノベーションとして世界中が沸きました。

インテル時代のPCから大幅にスペックアップし、限界を迎えつつあるPC市場に新風を巻き起こしてくれました。

【テレワーク(在宅勤務)が捗る】PCデスク周り便利にするガジェット

PCの処理性能を測るベンチマークはMacBookProの最高スペックや、iMacPro(50万円~)に匹敵する性能をたたき出し、MacBookAir/ProモデルはすべてM1チップに置き換わっています。

CPU性能(マルチスレッド)
Mac Studio(M1 Ultra)
23339
MacBookPro(M1 MAX)
12229
MacBookPro(M1 Pro)
12148
MacBookAir(M2)?
10,014
iMac(Intel Core i7-10700K)
8141
MacBookAir(M1)
7418
MacBookAir(Core i7-1060NG7)
3014

2022年にはM2 MacBookAirも発表され、円安で価格こそあがってしましましたが、まだまだコストパフォーマンスに優れたガジェットです。

Windowsのわかりにくいスペックを選ぶよりもMacBookのようにすべてのスペックが保証されているPCの方がストレスなく選ぶことができます。

ゴリゴリのプロの編集者じゃなければ、MacBookAirのM1シリーズで十分でしょう。

最新 Apple MacBook Air Apple M1 Chip (13インチPro, 8GB RAM, 512GB SSD) – ゴールド
Apple(アップル)
口コミを見る
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
あわせて読みたい
長期使用レビュー|M1 MacBookAirで何ができるのかまとめ こんにちは、M1 MacBookAirを鬼使用中のあおい(@tolkoba)です。 10万円前半の価格でありながら、めちゃくちゃ性能が良いことを日々実感しています。 会社でWindowsユー…

キーボード|PFU HHKB

高級キーボードでいくなら「HHKB」も狙い目。

静電容量無接点方式のキーボードで打鍵感、打鍵音ともに最上級。

あわせて読みたい
【レビュー】ロジクールマウスM590はマルチペアリング+静音のコスパ高いガジェット こんにちは、テレワークで毎日PCを触っているあおい(@tolkoba)です。 テレワークで仕事用WindowsPCとプライベートのMacBookAirを利用することになったため、どちらでも...

MacでもWindowsでも使えて、Bluetooth4台+有線1台=5台までこれ1つでOK。

とてもミニマルなので、デスクの場所をとりませんし、外出先に持っていって使うのも良し。

あおい

3万円超と高めですが、毎日使うものなので選んで正解でした。

HHKB Professional HYBRID Type-S 日本語配列/白
HHKB
口コミを見る
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ

ファンクションキーや、Deleteなどを多用する人はキー数の多いREALFORCE R3がおすすめです。

あわせて読みたい
東プレ「REALFORCE R3」静音モデル レビュー 高級キーボードはHHKBを超えるのか こんにちは、あおい(@tolkoba)です。 2021年10月25日、東プレから「REALFORCE R3」が発売されました。 押し心地は前作の良さをそのままに、不評だったスペースキーの幅…

トラックボールマウス|ロジクール M575

「ERGO M575」のトラックボールマウスは、まだトラックボールを使ったことないならおすすめ。

  • 狭いスペースでも作業しやすい
  • 腱鞘炎から解放される
  • トラックボールマウスの中では安価

狭いスペースでも使いやすいのが最大の特徴。

ちょっと持ち運びには大きめサイズですが、カフェなどの小さなデスクスペースでもマウスさえ置くことができれば操作ができます。

手を伸ばしたまま操作もできるので、肩こりに悩まされている人も楽な体制で作業が可能です。

あおい

腱鞘炎に悩まされている人は一度使ってみて欲しいです!

多少かさばってもおすすめしたいのがトラックボールマウスになります。

ロジクール ワイヤレスマウス トラックボール 無線 M575OW Bluetooth Unifying 5ボタン トラックボールマウス ワイヤレス マウス windows mac iPad 電池寿命最大24ケ月 M575 オフホワイト 国内正規品
Logicool(ロジクール)
口コミを見る
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
あわせて読みたい
レビュー | ロジクール ERGO M575トラックボールを使ったらもう普通のマウスには戻れなくなった話 こんにちは、あおい(@tolkoba)です。 最近、腱鞘炎に悩まされていたので思い切ってトラックボールマウスを買うことにしました。 あおいついに、トラックボールデビュー…

マルチペアリングができるマウスとしては、クリックが静音タイプのこちらも好きです。

ロジクール ワイヤレスマウス 無線 静音 Bluetbooth Unifying 7ボタン M590GT
Logicool(ロジクール)
口コミを見る
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
あわせて読みたい
【レビュー】ロジクールマウスM590はマルチペアリング+静音のコスパ高いガジェット こんにちは、テレワークで毎日PCを触っているあおい(@tolkoba)です。 テレワークで仕事用WindowsPCとプライベートのMacBookAirを利用することになったため、どちらでも…

ルーター|TP-Link Deco X50

テレワークするならインターネット環境は充実させましょう。

我が家は2LDKの戸建て住宅ですが、ルーター1つだと隅の方では電波が届きにくいところも。

そこで必要になるのがメッシュWi-Fiに対応しているDeco X50。

2つのルーターを離れた位置に配置することで、電波を家じゅうの隅々まで届けてくれます。

シームレスにつながることができるため、使う側はどのルーターに接続しているのか意識する必要もありません。

見た目もシンプルでルーターっぽくないため、インテリアにも溶け込みます。

TP-Link WiFi 無線LANルーター Wi-Fi6 2402 + 574 Mbps HE160 メッシュWi-Fiシステム 3年保証 Deco X50/A 2ユニット
TP-Link
口コミを見る
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
公式サイト
ポチップ
あわせて読みたい
【レビュー】TP-Link Deco X50 | 家中を高速のWi-Fi6で塗りつぶすAI機能が搭載されたメッシュルータ こんにちは、あおい(@tolkoba)です。 現在、自宅のWi-Fiルータは「TP-LinkのAX73」をメインで利用しています。 純正モデムと比べると同じWi-Fi6対応でも速度も電波範囲…

照明|SwitchBotスマート電球

部屋の照明にはスマート家電の「SwitchBotスマート電球」

1600万色の中から自由に変更できますので、間接照明のような形で好きな色に変更可能。

アレクサと連携することで音声操作も可能ですが、私のおすすめ使い方は「SwitchBot人感センサー」との連携。

人感センサーの範囲に入ったときに自動的に照明をオンをすることができるようになります。

また、一定期間動きがない場合に照明をオフにすることも可能です。

あおい

時間帯によって明るさをコントロールすることもできます!

SwitchBot LEDスマート電球 E26 スイッチボット 調光調色 800lm 60W形相当 電球色・昼白色対応 1600万色
スイッチボット(SwitchBot)
口コミを見る
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
公式サイト
ポチップ

▼SwitchBot スマート電球のレビューを見る

あわせて読みたい
SwitchBot スマート電球 レビュー 人感センサーと一緒に使えばさらに快適に スマートホーム化といえばSwitchBot。 たくさんの製品を出しているSwitchBotですが、そう言えばまだラインナップになかったのがスマート電球。 今回、ようやく発売され...

スマートスピーカー|Echo Dot 3th

スマートスピーカーには「Amazon Echo」。

照明のコントロールも便利ですし、なによりも重要なのが複数のIoT機器のハブになるところ。

1つ1つ音声で操作する方が面倒だと思うかもしれませんが、コマンドを組み合わせることで一声で全ての電気をオン/オフしたりすることも可能です。

ディスプレイ付の「EchoShow」も便利ですが、テレワーク部屋では「Echo Dot 4th」を利用しています。

  • 【徹底比較】AmazonEchoはどれがおすすめ?選び方は実はシンプル
あわせて読みたい
【徹底比較】AmazonEchoはどれがおすすめ?選び方は実はシンプル こんにちは、Amazonデバイスが家に6台もあるあおい(@tolkoba)です。 Amazonが販売しているEchoシリーズはたくさんの種類が発売されています。 あおいたくさんあってど...

ダイナミックマイク|FIFINE K688

オンライン会議に使えるマイクやスピーカーもたくさん使ってきましたがその中でもおすすめなのがこちら。

1万円ほどで手に入るダイナミックマイクで、音質もオンライン会議では必要十分。配信などでも使えるクオリティがあるため、初心者の方にも手に取りやすい価格です。

ミュートボタンもついているため、オンライン会議でも使いやすいです。

また、周囲の音を拾いにくいため、キーボードの音もあまり聞こえません。

FIFINE K688
MPM-4000U

子供の声など、うしろから余計な雑音が聞こえてきても安心です。

FIFINE ダイナミックポットキャストマイク USB/XLR接続可能 カーディオイドパターン単一指向性 USBケーブル付属 PC/プレステ/サウンドカード/ミキサー対応 イヤホン出力端子付き ワンタッチミュート グレイ風防付き ゲーム実況 ボイスチャット ライブ配信 ポッドキャスト テレワーク ナレーション録音に最適 AmpliTank K688
FIFINE
口コミを見る
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
あわせて読みたい
FIFINE K688|コスパ最強のダイナミックマイクをレビュー こんにちは、あおい(@tolkoba)です。 この記事ではFIFNEから発売されているダイナミックマイク「K688」をレビューします。 FIFINE K688 ダイナミックマイクの特徴 単一…

モバイルモニター|kksmart

テレワークしているともう1つモニターあったらいいなと思いませんか?

大きなモニターを購入するほどスペースには余裕はないけど、ノートPCだけだと少し物足りない。

そんなときにおすすめなのがモバイルモニター

15.4インチという大きすぎず小さすぎないモニターが、サブディスプレイとして活躍。

USB-Cでの映像出力に対応したPCを使えばケーブル1本で映像を映し出すことができ、めちゃくちゃ便利です。

モニターアームと併用することで、デスク上のスペースに場所を取ることもなく利用できます。

重量は764gと平均的なモバイルモニターの重さです。iPad Proの12.9インチが682gなのでタブレットと同じぐらいの重量感。

カバーをつけると1115gになりますが、非常に薄いので持ち運びやすく、ノートPCと一緒にバッグに収納ができます。

メリット
デメリット
  • シンプルでスタイリッシュな外観
  • PC、Switch、スマホのモニター代わりになる
  • VESAマウント対応
  • 1Wだが十分な音質
  • 電源アダプタが15Wしかない
  • 画面の角度調整ができない
  • モニターアームのネジが付属していない
モバイルモニター 15.6インチ FHD kksmart T-1
kksmart
口コミを見る
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
あわせて読みたい
レビュー|kksmart T1 どこにでも溶け込むシンプルなモニター こんにちは、あおい(@tolkoba)です。 テレワークをしていると気軽に導入できるモニターが欲しいなって思いませんか? 大きなモニターを購入するほどスペースには余裕は…

左手デバイス|TourBox Elite

左手デバイスからはTourBox Elite。

PhotoshopやLightroomなどの画像編集ソフトから、動画編集ソフト、そしてお絵かきツールまで、作業がめちゃくちゃはかどるとにぎわっている神の手デバイス。

ブラウザ操作もできるので、仕事環境でもはかどります。

2万円を超える価格がネックですが、クリエイター向けツールはもちろん、普段のPC操作でも作業がはかどること間違いなし。

複雑なカスタマイズが色々できますが、一気に使うと覚えきれないので、使いながら自分仕様にカスタマイズしていくのがおすすめです。

メリット
デメリット
  • 11個のボタンと3つのダイヤルでショートカットを割り当て
  • 豊富にあるプリセットでクリエイターツールがはかどる
  • ExcelやブラウザなどのPC操作も可能
  • Bluetooth対応でワイヤレス
  • 2万円を超える価格
  • iOSには非対応
  • 持ち運びには重たい423g

▼ TourBox Eliteのレビューを見る

あわせて読みたい
レビュー|TourBox EliteはPC作業を劇的に向上させる神の手デバイス こんにちは、あおい(@tolkoba)です。 最近、左手デバイスと言われるTourBox Eliteの登場でクリエイター界が盛り上がっています。ちょっと気になっていたところにちょう...

スマートプラグ|Tapo P105

間接照明ってオシャレですが、いちいちスイッチをつけたり消したりするのって手間じゃありません?

そんなときにおすすめなのがスマートプラグ。

スマートライトと同じようにアプリや音声操作で電源のオフオンが可能。

手元で操作することで、離れた場所にある間接照明のオン・オフが可能に。

部屋に置いておけば、人感センサーが反応している間だけ電源をつける設定が可能。

また、時間帯を設定することで、早朝や夜間は間接照明のみにして薄暗く落ち着いた雰囲気に、日中はメイン照明に切り替えるといったことも可能。

ただし、延長コードで利用する人は注意が必要。プラグ部分はよく見ると左右非対称になっているのですが、一部延長コードだと形状が異なるためコンセントが挿さりません。

一部

Anker「PowerPort StripPD6」のような電源タップは可能なので、利用する予定の電源タップを確認しておきましょう。

メリット
デメリット
  • アプリでコンセントの電源をオフにできる
  • スケジュールで自動操作
  • アレクサと連動してスマート機器をまとめて操作
  • 価格が安いので導入しやすい
  • 一部の機器は使えない
  • 刺さらない電源タップがある

▼ スマートプラグ「Tapo P105」のレビューを見る

あわせて読みたい
Tapo P105 スマートプラグ レビュー コンセントを自在に操るガジェット こんにちは、あおい(@tolkoba)です。 間接照明ってオシャレですが、いちいちスイッチをつけたり消したりするのって手間じゃありません? あおい面倒なのでやらなくなる...

人感センサー|SwitchBot

部屋の電気を切り忘れたりしたことありませんか?

「SwitchBot人感センサー」なら一定時間動きがなければ、あらゆる照明やテレビなどの電源をオフにすることが可能。

「SwitchBotスマート電球」と組み合わせることで、特定の部屋に入った時に照明スイッチをオンにすることが可能。

一定時間検知されなければ、SwitchBotのスマート電球をオフにすることが可能なので、部屋の電気を消し忘れることがありません。

あわせて読みたい
SwitchBot スマート電球 レビュー 人感センサーと一緒に使えばさらに快適に スマートホーム化といえばSwitchBot。 たくさんの製品を出しているSwitchBotですが、そう言えばまだラインナップになかったのがスマート電球。 今回、ようやく発売され...

アレクサの定型アクションと組み合わせれば、他社メーカー製のスマートライトとも連動可能。

あおい

わたしはTapoのスマートライトを利用しています。

人感センサーは専用の機器でないと後付けするのが難しいのですが、「SwitchBot人感センサー」があれば簡単にできるようになりました。

メリット
デメリット
  • 人感センサーでスマートホーム機器と連携
  • 光センサーでカーテンの開閉
  • 留守中の防犯、侵入者検知
  • 照明の自動オンオフ
  • アレクサと連携であらゆる機器の操作が可能
  • 狭い範囲の動きを検知しにくい
SwitchBot 人感センサー
スイッチボット(SwitchBot)
口コミを見る
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
公式サイト
ポチップ

▼ SwitchBot人感センサーのレビューを見る

あわせて読みたい
レビュー SwitchBot人感センサーは遅い?全ての家電をコントロールできるスマートホームデバイス こんにちは、あおい(@tolkoba)です。 外出時にテレビや電気を切り忘れたりしたことありませんか? 「SwitchBot人感センサー」なら一定時間動きがなければ、あらゆる照...

スキャナー|CZUR Lenz Pro

ウェブ会議で紙の資料を利用したいときってありますよね。

そんなときに必要なのがスキャナー。

「CZUR Lens Pro(シーザー・レンズ・プロ)」は、本や書類を画像として保管でき、そのスピードは1回1秒。

OCR取り込みを利用すれば文字認識もはっきりしてくれるので、あとから資料の特定の場所を探すにも便利。

PCとUSBで接続するだけで電源を確保できるためコンセント不要。500mlのペットボトルよりも軽くてどこにでも持ち運びできるポータブルスキャナーです。

また、リアルタイムにカメラとして映すこともできるため、プレゼン時にも有用。

映した映像にポインターを指して説明したり、線や図形の挿入もできるようになっています。

メリット
デメリット
  • スキャンスピードが速い
  • PCから電源供給できる
  • コンパクトで持ち運びやすい
  • 本体と付属品がまとめられない
  • 歪み調整機能なし
Makuakeで支援する

▼ CZUR Lens Proのレビューを見る

あわせて読みたい
レビュー|持ち運びに便利なポータブルスキャナー CZUR Lens Pro こんにちは、テレワークを快適にするために奮闘中のあおい(@tolkoba)です。 ウェブ会議で紙の資料を利用したいときってありますよね。 そんなときに必要なのがスキャナ...

ロボット掃除機|yeedi vac 2pro

ロボット掃除機は自動で部屋の掃除をしてくれて便利ですけど、それだけに毎回のゴミ捨て作業がひと手間に感じますよね。

そんな面倒な手間を遅らせてくれるのが「yeedi vac pro2」。

約60日間分のゴミをステーションに貯めておけるので、溜まったらまとめて捨てることができます。

「yeedi vac 2 pro」は、吸引だけじゃなく水拭きも可能な2wayタイプ。

場所ごとに吸引のみの指定をすることで、カーペットは水拭きを回避して掃除することも可能になっています。

高さも8cm以下と、ソファなどの狭いスペースまで侵入もできて非常に便利。

スマホアプリで部屋の形状をすみずみまでマッピングしてくれるので、一度いった場所は正確に掃除してくれるのも良きです。

子供がいる家庭は床にモノが散らばっていたりしますが、当たってから避けるのではなく当たる前に避けてくれるのは秀逸です。

仕事部屋にあるとつねに綺麗な状態を保ってくれるのでおすすめです。

メリット
デメリット
  • 正確なマッピング
  • 最大3000Paの吸引力
  • おもちゃが落ちていても吸い込まない回避能力
  • 掃除機だけじゃなく水拭きも可能
  • カーペットの水拭きを回避できる
  • ピンポイントで掃除場所を指定可能
  • ダストステーション使用で約60日間ゴミ捨て不要
  • 水拭きに使ったふきんと水の処理が毎回必要
  • ゴミステーションのサイズが大きい
  • 部屋ごとに水拭きと吸引を分けられない

▼ yeedi vac 2 proのレビューを見る

あわせて読みたい
レビュー yeedi vac 2 pro|ゴミ捨てから解放されるロボット掃除機 こんにちは、あおい(@tolkoba)です。 今回紹介するのは「yeedi vac 2 pro」。Makuakeにて大好評になった前モデルをパワーアップさせて帰ってきたロボット掃除機です。 ...

温湿度計|SwitchBot

続いては、温度と湿度を表示する至ってシンプルなガジェット。

【レビュー】SwitchBot温湿度計で外出先でも温度管理して快適に暮らす

温度や湿度を検知して、必要な家電を動かすことができるので居心地の良い部屋を作り上げることができます。

冬の乾燥時には「SwitchBot加湿器」のトリガーとしても利用可能。

【レビュー】SwitchBot温湿度計で外出先でも温度管理して快適に暮らす

夏であればSwitchBotハブミニと連携しクーラーをオンにすることもできます。

スマートプラグを利用して扇風機をつけることもできるので、夏でも冬でも活躍してくれるガジェットです。

あおい

気づいたら熱中症になっていることもあるので、部屋の温度が見られるだけでもメリットありますよ。

メリット
デメリット
  • 価格が安い
  • 温湿度が4秒単位で管理できる
  • 単体でBluetooth連携可
  • ハブミニと連携で外出先でも確認可
  • データをcsv出力可
  • スマートスピーカでやれることは少ない

テレワーク(在宅勤務)PCデスク周りを便利にするおすすめガジェットまとめ

今回紹介した商品の一覧です。

※リンクはAmazonか各商品のページへ飛びます

色々試してみて便利だと感じたものを紹介しました。

1つでもあなたのデスク環境づくりの参考になったら幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございます。あおい(@tolkoba)でした。

あわせて読みたい
2022年|テレワークのPCデスク周りにおすすめの便利グッズ30選 こんにちは、テレワーク歴2年目のあおい(@tolkoba)です。 テレワークが始まったもう2年。本格的にブログで在宅勤務用のガジェットやグッズを扱いだしてからインテリア...

ガジェットブロガーのデスクツアー

あわせて読みたい
【デスクツアー2023】白を中心にしたテレワーク最強のケーブルレスデスク こんにちは、テレワーク歴3年目のあおい(@tolkoba)です。 2020年に在宅勤務が始まりましたが、最初は、折りたたみデスクやチェアを使いつつ、いつでも現場復帰できるも…
ガジェット デスク周り
おすすめまとめ テレワーク

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @@tolkoba
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
メニュー
  • デスク・チェア
  • モニター
  • キーボード/マウス
  • Apple
  • マイク/スピーカー/イヤホン
  • 充電器/モバイルバッテリー
  • ルーター
  • スマート家電
  • プロジェクター
  • 映画
目次
  • メニュー
  • ホーム
  • 運営者情報
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
目次