「mid90s」は2020年に公開された映画。
90年代半ば、シングルマザーで兄と暮らす13歳の少年の思春期を描く。
兄に逆らえずに抑圧されていた時期に、ちょっとワルいやつらに感化され、道を踏み出し始め、タバコ、ドラッグ、セックスに手を出してしまう青春ムービー。
思春期という大人になる前のストレスは日本もアメリカも同じで、理由もないのにむしゃくしゃしたり、大人が決めたルールに反抗したくなる気持ちはよくわかる。
90年代を代表するヒップホップと共にアメリカのワルや貧困層の問題をポップに明るく表現したA24発の映画。
80点
損しないサブスク動画配信の選び方
映画を観る機会が多い方のために、損しないサブスクの選び方を教えます。
「mid90s」映画情報
タイトル | mid90s |
公開年 | 2020.9.4 |
上映時間 | 85分 |
ジャンル | ヒューマンドラマ、青春 |
監督 | ジョナ・ヒル |
映画「mid90s」キャスト
登場人物 | キャスト |
---|---|
スティービー | サニー・スリッチ |
ルーベン | ジオ・ガルシア |
イアン | ルーカス・ヘッジズ |
レイ | ナケル・スミス |
ファックシット | オラン・プレナット |
フォース・グレード | ライダー・マクローリン |
ダブニー | キャサリン・ウォーターストーン |
エスティ | アレクサ・デミー |
映画「mid90s」あらすじ
1990年代半ばのロサンゼルス。13歳のスティーヴィーは兄のイアン、⺟のダブニーと暮らしている。⼩柄なスティーヴィーは⼒の強い兄に全く⻭が⽴たず、早く⼤きくなって彼を⾒返してやりたいと願っていた。そんなある⽇、街のスケートボード・ショップを訪れたスティーヴィーは、店に出⼊りする少年たちと知り合う。彼らは驚くほど⾃由でかっこよく、スティーヴィーは憧れのような気持ちで、そのグループに近付こうとするが…。
filmarks
映画「mid90s」ネタバレ感想・解説
ワルへの憧れ
先に説明した通り、「mid90s」は、90年代を青春で過ごしてきたロサンゼルスを舞台とした青春ムービーだ。
親の手を離れ、子どもの世界で生きていく年頃。13歳のスティービーの思春期を切り取った名作だ。
そもそも学校行ってないの?という疑問はあるものの、家はあるけどシングルマザーの貧困層がサンバーンの住む家だ。
ファックシット、サンバーン、4thグレードなんていうニックネームは仲間として認められた証であり、下品な話をしたり楽しいことを共有する時間が大切なのはよくわかる。
タバコを吸ったりコカインを吸ったり、大人の作ったルールの枠組みから外れようとする彼らに憧れる思春期。
「立入禁止区域に入らない」そのことに疑問すら持たなかったサンバーンにとって、ルールを簡単に破るレイたちの行動は衝撃だった。大人にそのことを咎められてもからかってヘラヘラしていていいのだと。
大人に反抗することがダメじゃないんだと知った瞬間、自分1人では考えたことのない世界が目の前に広がっていく。抑圧から自由を感じる瞬間。そんなの楽しいに決まってる。
いつだって子どもは親やその他の大人の影響に振り回される。ファックシットは家が豊かだからそのレールに乗せられるし、ルーベンは暴力がイヤで家に帰らない。
スティービーは、一緒にツルむ仲間達と比べれば、マシな人生を遅れているのかもしれないけれど、苦しみは増していく。
なぜ、大人たちの言うなりにならないといけないのか。思春期特有の苦しみが表現されている。
日本で言うと、映画「SUNNY」がちょうど日本の90年代半ばに当たるので、見比べてみるのもおもしろい。貧困層というのとはちょっと違うけれど、今を楽しむ若者が大人に反抗しつつも自己を表現していた時代と少し似ている。
安室奈美恵をはじめとした小室哲哉の音楽が一世風靡していた時代だ。
もっとも、レイのように持たざる者がスケボーで成り上がろうとするような貧困という意味ではアメリカ特有のものはあるけれど。アメリカと同様、この頃はドラッグも日本で問題になっていたし、バブル崩壊により子どもにもその影響が出ていた。
不景気で苦しんでいた大人が弱くカッコ悪く見えたのか、なめられることも多かった。
「オヤジ狩り」なんて言葉が流行ったのもこの頃だ。
mid90sのラストは希望と願望
スティービーにとっては新鮮な出来事の数々も大人にとっては都合が悪い。
親からしてみれば、勉強もせず法を犯しながら遊んでばかりの仲間たちに対して距離を置かせたくなること必死だ。
どう考えても未成年で酒やドラッグにハマっている奴らなんか信用には置けないだろう。
でもスティービーは違う。彼はレイやファックシットの自由な生き方や強さに自分にはない魅力を覚える。大人のルールは破るけれど、ただの悪党でないことは知っている。
窮屈に思えた世界を無限に広げてくれた救世主だ。
母親が仲間達に示した拒絶にたいして、圧倒的な反抗をしめしたのは、仲間を拒絶する母親こそ敵だと認識したからだ。
大人と子どもなんて分かり合えない明快な線引きがあるのだから、ある意味これほどまでに声高に叫べた時代は健全なのかもしれない。
今日本で流行っている曲「うっせぇわ」では、子どもたちが大人に失望し理解すら求めてない時代の歌詞なのだとどこかの記事で言っていたけれど、あながち間違いではないのもしれない。
世紀末に生きた若者たちは確かに世界は自分たちのものかのように振舞っていた。
この辺りはレイたちのようにヒエラルキーの上位層にいるのか、サンバーンの兄のように下位層にいるかによってだいぶ違うのだけれども。
なんにせよ、今は世界中から叩かれる時代だ。社会の不満が溜まりに溜まる思春期にいかようにして発散できるのだろうか。
このままコカインを覚えて、セックスと酒に溺れることが将来を良いものに変えるとも思えないけれど、子は親に反抗し、親は子が最後の一線を踏み外さない程度に教育することが、成長する上では大事なのだろう。
そもそも母親だって、男を連れ込んで好き勝手やっていたのだから別に親なんて聖人でもなんでもない。
ラストシーンでは、レイたちのことを嫌っていた母親がお見舞いを許可する。
自分の息子のために朝まで病院で待っていた彼らを見て、一定の理解を示す。息子のことを少し信じ、母親もまたレイたちのことを少し信じて、お互いが成長していく。
フォースグレードが作ったイカしたフィルムは、人生で重要な青春の1ページだ。
コメント