MENU
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Amazonタイムセール祭り

\ 新生活アイテムもお得 /
タイムセール会場へ行く
ポイントアップキャンペーン同時開催
カラクリシネマ-映画レビューブログ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
カラクリシネマ-映画レビューブログ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. レビュー・考察

レビュー・考察– category –

レビュー・考察90点以上80点以上70点以上60点以上50点以上50点未満
  • レビュー・考察

    映画「サマーフィルムにのって」は舞台劇としておもしろい  ネタバレ感想・解説

    「サマーフィルムにのって」は2021年に公開された映画。 元乃木坂46の伊藤万理華を主演に高校の映画部を舞台に繰り広げる青春群像劇。時代劇好きな主人公がラブコメばかり撮る映画部に対抗して時代劇映画を撮ろうと奮闘する話。 そこからSF、恋愛への展開...
    2022年5月15日
  • レビュー・考察

    映画「明け方の若者たち」がつまらない理由はこれが原因 ネタバレ感想・解説

    明け方の若者たちは2021年の年末に公開された映画。 大学卒業前に出会った女性と恋に落ち、同期の友人とともに少し遅めの青春を過ごす一方で、就職した企業では現実とのギャップにもやもやする若者の話。 「物事に終わりはない」をベースに楽しい期間と終...
    2022年5月14日
  • レビュー・考察

    映画「護られなかった者たちへ」が実話のように感じる恐ろしさ  ネタバレ感想・解説

    「護られなかった者たちへ」は2021年の邦画。 東日本大震災から10年。宮城県内で餓死事件が発生。その事件の容疑者として浮上した男を追っていくうちに救いのない真実が明らかになっていくミステリー。 震災をきっかけにした貧困と生活保護にかかる問題を...
    2022年4月28日
  • レビュー・考察

    「ラスト・ナイト・イン・ソーホー」は美しい映像とスリラーを堪能できる映画 ネタバレ感想・解説

    「ラスト・ナイト・イン・ソーホー」は2021年の映画。 ファッションデザイナーになる夢を叶えるために田舎からロンドンに上京したエロイーズが、60年代にタイムスリップ。ロンドンで歌手を目指した女性サンディにシンクロするタイムリープ要素のあるスリラ...
    2022年4月25日
  • レビュー・考察

    映画「Ark アーク」がつまらない人向けにおもしろさを解説する ネタバレ感想

    「Ark アーク」は2021年に公開された映画。 遺体を生きたままの姿で保存ができる技術が確立された世界。さらにその技術を応用して不老不死を実現させるという近未来SF。 日本のSFどうしてこんなにぶっ飛んでいるのか。SF自体がテクノロジーの飛躍と想像か...
    2022年4月12日
  • レビュー・考察

    映画「カモン カモン」はモノクロのエモいロードムービー  ネタバレ感想・解説

    「カモン カモン」は2022年に公開された映画。 ジャーナリストのジョニーが妹の息子ジェシーと一緒に過ごすなかで絆を深めていくハートフルムービー。 ジョニーが住んでいるLAから、ジェシーの住むNYへ渡り歩くのでロードムービー要素も入る。 手がけたの...
    2022年4月9日
  • レビュー・考察

    映画「キャンディマン」は実話?アメリカの都市伝説ホラー  ネタバレ感想・解説

    「キャンディマン」は2021年公開のホラー映画。 「キャンディマン」という言葉を鏡に向かって5回唱えると殺人鬼に殺されるという都市伝説が続いたシカゴのカブリーニ地区で起きるホラー映画。 貧困地区から高級住宅街に変わったコンドミニアムで起きる殺...
    2022年4月5日
  • レビュー・考察

    見て後悔した2022年No1.映画「TITINE/チタン」  ネタバレ感想・解説

    「TITANE/チタン」は2022年のスリラー映画。子どもの頃の交通事故で、チタンプレートが埋め込まれ、車に対して異常な執着心を抱くとともに犯罪への衝動に駆られていく話。 監督はジュリア・デュクルノーという女性監督で、「TITANE/チタン」は、カンヌ国際...
    2022年4月2日
  • レビュー・考察

    映画「リコリス・ピザ」感想・解説 知らないとつまらない70年代のハリウッド事情

    「リコリスピザ」は2022年に公開される映画。 1970年代のハリウッドを生きた2人の若い男女による恋愛映画。お互い惹かれ合っているのにタイミングが合わず、ヤキモキするタイプの初々しい作品だ。 邦画では30年間すれ違いながら歩んだ映画もあるが、「リコ...
    2022年3月26日
  • レビュー・考察

    映画「ナイトメア・アリー」の謎をネタバレ徹底解説 リリスが裏切った理由とイノックが象徴するものとは?

    「ナイトメア・アリー」は2022年公開の映画。 舞台は1940年代のアメリカ。カーニバル団で働きはじめた男が、読心術に才覚を発揮して成り上がる過程とその凋落までの過程をスリリングに描いたノワール映画。 1947年に公開された映画を「シェイプ・オブ・ウ...
    2022年3月24日
1...7891011...34
  • レビュー・考察

    映画「キャラクター」ラストシーンの結末と双子の考察  ネタバレ解説

    映画「キャラクター」は2021年の映画。 リアルなキャラクターを作れずに漫画家の道を諦めようとした男が、一家殺人の現場に出くわす。そのときに目撃した犯人を主人公にした漫画を描きヒットを飛ばす。しかし、今度は漫画を模した事件が次々と起こり、、と...
    2022年7月30日
  • レビュー・考察

    映画「流浪の月」の気持ち悪さの原因と文の下半身の病気について ネタバレ考察・解説

    映画「流浪の月」は2022年公開の映画。 李相日監督が「怒り」から6年、再び広瀬すずを起用したヒューマンドラマ。 「流浪の月」は、2022年公開の李相日監督作品。 2016年公開の「怒り」では、衝撃的な演技を見せつけた広瀬すず。今回は女児誘拐事件の被害...
    2022年11月3日
  • レビュー・考察

    映画「鳩の撃退法」がわからない人向けに解説するタイトルの意味と現実の境界線

    「鳩の撃退法」は2021年に公開された映画。 元直木賞作家が、田舎町で出会った男の突然の失踪と突如手に入った3,000万円をきっかけに事件に巻き込まれていく姿を描くミステリー。 実体験をもとに小説を描いていく流れなので、主人公の津田が経験した現実と...
    2022年2月13日
  • レビュー・考察

    映画「余命10年」はどこまで実話なの? ネタバレ感想・解説

    「余命10年」は2022年の映画。監督は「ヤクザと家族」「新聞記者」の藤井道人。 難病にかかり未来を諦めていた女性が、同窓会でのある出会いによって生きることの喜びを再確認してしまうと同時に、先の短い人生を憂い葛藤する恋愛映画。 お涙頂戴ものの恋...
    2022年8月5日
  • レビュー・考察

    映画「CLOSE クロース」ネタバレ考察・解説|レミの死の真相は?思春期を経験したもの全てに刺さる衝撃のヒューマンドラマ

    「CLOSE / クロース」は、2023年公開のフランス映画。 第75回カンヌ国際映画祭(2022)でグランプリを受賞し、第95回アカデミー賞(2023)では国際長編映画賞にノミネートされた注目の作品。 思春期のちょっとした出来事をきっかけに親友と疎遠になってし...
    2023年6月27日
  • レビュー・考察

    映画「死刑にいたる病」殺人の目的と真犯人とは?  ネタバレ考察・解説

    「死刑にいたる病」は2022年公開の映画。 櫛木理宇(くしきりう)の同名小説を白石和彌監督が映画化。24人を殺害し、うち9件で罪を問われて死刑判決を受けた犯人。しかし、最後の1人だけは自分がやってないと主張し、その背景を調べていくうちにおぞましい...
    2022年11月13日
  • レビュー・考察

    映画「LAMB ラム」羊の父親の正体とは? ネタバレ考察・解説

    「LAMB ラム」は2022年公開の映画。アイスランドに住み、羊飼いを営んでいる夫婦が異形と出会うホラー。 ある日、羊から生まれてきたのは、羊ではなかった。2人はソレを育てようとするが、、という話。 あらすじが、ホラーに寄せているので、もっとおぞま...
    2022年11月11日
  • レビュー・考察

    映画「ちょっと思い出しただけ」伏線回収とラストのネタバレ考察・解説

    「ちょっと思い出しただけ」は2022年に公開された邦画。男女の出会いから別れを描いた恋愛映画。他と違うのは、別れた後の物語から時間軸を逆行させ、2人が出会うまでを描いていく点。 すでに別れている冒頭のシーンでは関係性もわからないまま進み、色々...
    2022年6月24日
  • レビュー・考察

    映画「ファーザー」の真実をわかりやすく解説 ネタバレ考察

    映画「ファーザー」は2021年の映画。 アンソニー・ホプキンスが主演で、2021年の主演男優賞を獲得した作品。 認知症をテーマにしている映画が他と比べて異なるのは、認知症患者を主観にして物語が進む点だ。 そのため、私たち観客も巻き込まれる。自身が認...
    2021年5月22日
  • レビュー・考察

    映画「星の子」ネタバレ感想・考察|ラストの意味が分からない人向けに解説

    映画「星の子」は2020年の邦画。 主役は天才子役と言われた芦田愛菜。すでに16歳になっていて、一時期よりは露出は少なめになっているものの、着実に女優としての力をつけている。 「星の子」では怪しい宗教を深く信じる親の子どもを演じ、思春期特有の心...
    2021年1月5日