- Amazon audible:2ヶ月間99円!
期間:12/12まで - Kindle Unlimited:3ヶ月99円で200万冊以上読み放題!
- Amazon Music Unlimited:3ヶ月無料で聴き放題
レビュー AirPods Pro2 三年ぶりに大幅機能追加されたワイヤレスイヤホン 第1世代との比較
こんにちは、Apple製品大好きあおい(@tolkoba)です。
3年ぶりの新型となるAirPods Pro(第2世代)が2022年9月23日に発売されました。
ノイズキャンセリング性能最大2倍、さらに自然に聞こえるようになった外音取り込み機能、ケースが探す機能に対応するなど、大幅にアップデートされています。
価格は39,800円と決して安くはありませんが、確かな音質と機能を実装。最高の体験を可能にしてくれます。
第1世代からさらに強化されたiPhoneやMacとのOSレベルで統一された使い勝手に驚かされます。
初期投資は高いですが、リセールバリューの高いApple製品なので金額に対する敷居を下げられるのも良い点。
当記事では、AirPodsPro(第2世代)について第1世代からの違いや使用感・音質などをレビューしていきます。
- 電車がさらに無音に近づいたノイズキャンセル
- 装着したままでも聞きたい音が聞こえる外音取り込み機能
- ケースも探すアプリに対応で紛失防止
- 家で見つからないを解決するスピーカー内蔵ケース
- ケースもIPX4防水対応
- 40,000円は高い
- Androidユーザにはメリットが少ない
- ワイヤレスイヤホン界最高の音質ではない
AirPodsPro2 とAirPods Pro(第1世代)の違いを比較
AirPods Pro 2の主な変化点はこちら。
- H2チップ搭載で音質向上
- 最大2倍のノイズキャンセリング
- より自然に聞こえる外音取り込み機能
- イヤーチップにXSを追加
- イヤホンのタッチコントロールで音量調整
- バッテリー6時間/ケース30時間
- Bluetooth5.3対応
- AppleWatchの充電器対応
- ケースが探すアプリに対応
- ケースに内蔵スピーカー搭載
- ケースにストラップループを実装
- ケースにIPX4の防水機能
3年ぶりの刷新は、音質の更なる向上だけでなく、ちょっと使いづらかった機能をハードウェア、OSレベルで見事に解消してくれました。
それでは詳しく見ていきます。
AirPodsPro(第2世代) デザイン
AirPods Pro 2の付属品はこちら。内容物はほぼ同じです。
- ケース
- イヤホン
- USB-C to Lightningケーブル
バッテリーケース
AirPods Pro 2のバッテリーケースは横長の45.2×60.6×21.7mm。
サイズは全く同じでAirPodsProの第1世代とほぼ変わりません。
ハード的な変化点は、本体にストラップループがついたことと、本体下部にスピーカーが内蔵された点。
AirPodsProでも「探す」機能が使えるようになりました!
ワイヤレスイヤホンはその小ささから落としやすいと言う欠点がありましたが、この2つの機能が追加されたことで、落としにくく見つかりやすくなっています。
インターフェースは相変わらずLightningポートを搭載。
iPhoneと同じで引き続き採用されてしまいましたね。。
しかし、ケースはMagsafeに対応していますし、AppleWatchの充電器にも対応したので、わざわざ有線で充電する機会はグッと減りそうです。
ワイヤレス充電は人生が変わります。一度も使ったことない人はぜひ使ってください。
▼ Anker Power Wave Magnetic Padのレビューを見る
イヤー本体
うどんデザインから変更され、よりスタイリッシュになったイヤーピースもAirPods Pro(第1世代)から変わりなし。
ノイズキャンセルや外音取り込み機能をより早く検知するためにセンサーの位置が変わっています。
ドライヤーのような形状と言われますが、実際に装着してみると違和感はほとんどありません。
厳密にはカナル型ではなくインイヤー型と言うそうですが、長さが15mmでカナル型イヤホンに近い形です。
重さは第1世代と比べて片耳5.4g→5.3gになりました。まぁ、気づくほどの差ではありません。
イヤーピースは、S/M/LにXSが追加され4種類。今までサイズが大きくて困っていた人や、耳への圧迫感が気になる人にも朗報です。
イヤーピースは「カチッ」と装着するタイプで、気づいたら外れてなくなっていたということもありません。
イヤーピースの外し方や取り付けかたはこちらの記事にまとめました。
Air Pods Pro(第2世代) 装着感
AirPods Pro 2は、イヤーチップにXSが追加されたことで、より多くの人の耳にフィットできるようになりました。
イヤーチップの装着状態は、Bluetoothの設定から確認できます。客観的に一番フィットしているのを教えてくれます。
AirPods Pro(第1世代)と形状は同じなので、つけ心地の良さは引き続き。
カナル型に近いインイヤー型ですが、耳の奥にまで入る不快感もありません。圧迫感もなく優しいつけ心地のわりにしっかり装着できているので、ランニングなど激しい動きをしているときでも、ふいに落ちる心配はないでしょう。
見た目も違和感ないですし、長時間装着していても全く気になることがありませんでした。
Air Pods Pro(第2世代) 操作性
AirPods Pro 2は、感圧タッチセンサー式を採用しています。
感圧センサー部分を軽く押し込むと「カチッ」という音が聞こえます。
感圧タイプは、ちょっとした力がいるのでタッチ式のように誤動作することもないですし、耳の奥に押し込むタイプではないので不快感なく操作できます。
他のワイヤレスイヤホンだと耳奥に押し込む形で操作するボタン式かタッチセンサーですが、どちらも操作性が悪くあまり使いませんでした。
AirPods Pro 2ではさらにタッチコントロールの機能が追加され今までできなかった音量調整が可能になっています。
スワイプで音量を変更できるので、イヤホンを何度も押し込む必要がなく実用的です。1スワイプで音量が±1されます。
実際に使ってみるとサッと軽くスワイプするだけで反応するので、大幅に下げたい場合もかなり素早い調整が可能になっています。
つまみ | 操作 |
---|---|
1回 | 再生/一時停止 着信時:電話に応答 |
2回 | 次の曲 |
3回 | 前の曲 |
長押し | リスニングモード切替 Siri操作 |
スワイプ | 音量調整 |
他の操作は第1世代と同じ。タッチセンサーを長押しすることでリスニングモードをかんたんに切り替えることが可能なのも良き。
電車に載っているときはノイズキャンセリングモード、降りたら外音取り込み機能にサッと変えられるので、移動時も安全に利用できます。
コンビニのレジなど会話が必要なときにも有効です!
Air Pods Pro(第2世代)音質
AirPods Pro 2の音質は第1世代から大きく進化しています。
- H2チップ採用
- 最大2倍の雑音を消すノイズキャンセリング
- より自然に聞こえる外音取り込みモード
- パーソナライズされた空間オーディオ
低音から高音までしっかりと鳴り響く印象。高級価格帯だと感じるレベルの音質はもちろんクリアしています。
AirPods Pro(第1世代)と音質を比べてみましたが、音の広がりがさらに大きくなった印象です。全体的に低音から高音まで、解像度が一段階伸びています。
ただ、音質に劇的にこだわるタイプではない私には、第1世代と比べて劇的な違いを感じることはありませんでした。
聴き比べてみると確かに違い感じられるものの、第1世代の時点で元々音質は良かったので、大きな感動はありません。
音質をさらに高めたい場合は、イヤーチップを買い替えるのも良いです。
それよりも、AirPods Pro 2のすごいところは単純な音質の強化だけでなく、いかなるシーンや環境でも最適な音を提供してくれる機能性にあります。
iOSで進化した空間オーディオ機能
まずはiOS16より対応した空間オーディオ機能の強化。より個人の身体的特徴をとらえたパーソナライズされた空間オーディオ機能が追加されました。この機能はAirPods Pro(第1世代)にも対応しています。
AirPods Proを装着し、iPhoneで映画を見ると、まるで映画館にいるような臨場感を感じます。ヘタな5.1chのホームシアターよりも迫力のある映画空間が広がります。
周囲から降り注ぐような音響効果は全くイヤホンから音が出ているように感じません。本体のスピーカーから音が鳴っているのではないかとイヤホンを外して確認してしまうほどです。
ユーザーごとに最適化された空間オーディオ体験を得られるようになっています。
空間オーディオ機能はドルビーアトモスに対応した音源が対象でしたが、iOS15より未対応の動画、音楽アプリでも擬似的な空間オーディオを楽しむことができるようになっています。
擬似的とは言え、その効果は本格的。
単純な音質強化では味わえない体験があります。
最大2倍のノイズキャンセリング/外音取込モード
AirPods Pro 2のノイズキャンセリング機能は電車内などの騒音がある場所で大きく活躍します。
世界と断絶した気分になります。
早速、雨雲レーダーが赤くなるようなどしゃ降りのなか使ってみたところ、滝のような雨が一気に小雨の静けさにまでシャットアウト。完全無音の領域ではないですが、喧騒レベルは10段階中8から9まで消し去ってくれます。
窓を閉めた時に聞こえる雨音ぐらいしか聞こえなくなります。
第1世代とも負けていませんでしたが、7から8ぐらいの静けさで、AirPods Pro2がさらに一歩リードといった感じです。
電車の中やデパートの喧騒の中だとより顕著に差がつきました。低音域は大きく変わりませんが、中高音域の音のシャットアウトレベルが明らかに上がっています。
電車のガタンゴトンという金属が擦れる音や、人の声が行き交う雑音からはさらに世界を切り離してくれます。
近くで話す声などは聞こえますし、完全な無音世界を手に入れられるわけではないですが、音楽を楽しむ弊害はもはやありません。
AirPods Pro 2ではH2チップへの進化とともに最大2倍のノイズキャンセリング効果を発揮します。
また、ノイズキャンセリングマイクの位置が第1世代から変更されたことで、雑音を素早く検知できるようになっているのも効果を高めている要因の1つです。
音を消し去るという感覚は、第1世代から感動的でしたが第2世代で更なる進化を遂げていると実感しました。
適応型環境音除去が実装された外音取り込み
外音取り込みモードも強化されました。
サイレンや電動工具などの騒音レベルの高い音を最小限に抑えることで、周囲の音が快適に聞こえるようになっています。
通常、外音取込モードだと不自然な感じになりやすいのですが、まるでイヤホンをつけていないかのようなレベルで外の音が自然に聞こえるようになります。
カナルタイプ特有の、何か食べてると咀嚼音が鳴り響くような違和感も少ないです。
装着したまま会話も可能なので、テレワークでリモート会議を頻繁にする場合にもいちいちつけ外しをする必要がありません。
自分の声は多少こもるので違和感はあるものの、他人の声はほぼはっきり聞こえます。
物理的に耳を塞がないSONYのLinkBudsほどではありませんが、ほとんどつけていても違和感ないほどに環境音が聞こえるようになっています。
Bluetooth5.3対応でLE Audio対応への期待が高まる
AirPods Pro 2はBluetooth5.3を採用。これは、LE Audioという新しい規格に適合できるようになっています。発表時には特に触れられなかったものの、今後のバージョンアップで適用される可能性があります。
Bluetooth5.2以降で実現する次世代音声規格。従来よりも低遅延で高音質な音を出すことができ、1つの機器から流れる音を複数人数で共有できるようになる。
ゲームなどの音ズレ問題も、低遅延のLE Audioの対応によって解消されれば有線を使う必要もなくなるかもしれません。
LE Audioの対応には、ワイヤレスイヤホンだけでなく、再生機器側にも対応が必要ですが、SONYのLinkBuds Sがファームアップデートでの対応を予定しており、スマートフォンのXperia 1 IVもそれに続くそうです。
まだ規格が定まっているわけではないですし、Appleは独自の道を歩む傾向にあるので実装は未定です。とは言え将来のアップデートに対応できるハードということで期待が高まります。
Air Pods Pro(第2世代) バッテリー・充電性能
AirPods Pro 2のバッテリー性能は最大6時間になり、第1世代から1時間増えています。(ノイズキャンセリング時5.5時間)
ケース本体を含めると最大30時間の再生時間を確保。
また、ケース本体で5分間充電するだけで1時間の再生ができる急速充電もあるので、日常生活において充電切れで困る可能性はさらに減りました。
iPhoneの近くでAirPods Proのケースを開くと電池残量が表示されるようになっています。
ウィジェットに配置することでiPhone側で確認できるようにもなりました。
また、AirPods Pro 2は、Magsafe充電にも対応しています。
Apple Watchの充電器にも対応したことで、AppleWatchの充電器をAirPodsProでも使い回すことができ、利便性が高まっています。
充電中のステータスはケース前面からも簡易的に確認できます。
点灯色 | 意味 |
---|---|
赤 | 充電中 |
緑 | 満充電 |
充電中は、ケース本体の充電状態を表示します。
ケースを開いたときは、イヤホンの充電状態がわかるようになっています。
Air Pods Pro(第2世代) 防水性能
AirPods Pro 2の耐水・耐汗仕様はIPX4。
雨や汗と言った液体の飛沫程度であれば耐えることができるレベル。
ランニングで汗をかいたり、ちょっとした雨が降って濡れる程度であれば壊れることはないでしょう。
さらに、AirPods Pro 2 からはケース本体もIPX4に対応しました。
ワイヤレスイヤホンはケースも一緒に持ち運ぶので、同じように汗などで濡れる可能性もあります。それがケースにも採用されたのは嬉しいところです。
どちらも水没には対応していないので注意してください。
AirPods Pro(第2世代) 紛失機能が大幅にアップデート
ケースが探す機能に追加
AirPods Pro(第1世代)では、イヤホン本体は探す機能に対応していたもののケースは非対応。
そのため、ケースごと紛失した場合は、自分の目で見つけるしかありませんでした。
代わりにAirTagを一緒につけておく方法はありましたが、スマートなやり方とは言えませんでした。
高価なわりにコンパクトなので紛失リスクが高いAirPods Pro。
そんな問題を解決するべくAirPods Pro 2では、ケース本体にも探す機能を追加。内蔵スピーカーも搭載されたので近くにある場合は音を鳴らして見つけることもできるようになっています。
ワイヤレスイヤホンは本体だけ紛失するよりもケースごと紛失してしまう場合が多いので、これはめちゃくちゃ嬉しいアップデート。
また、紛失までいかなくても、どこに置いたかわからなくなることはたまにあります。小さいので迷子になりやすいのがワイヤレスイヤホンの欠点です。
探す機能で場所を特定し、同じ空間内にいれば音を鳴らせば、すぐにAirPods Pro 2を見つけることができるようになりました。
ストラップループ
さらに物理的な紛失を防止する手段としてストラップループも本体に追加されました。
今まではAirPods Pro用のケースにストラップホールをつけて使っていた人もいましたが、本体に直接ストラップをつけることが可能です。
ネックストラップをつけても良し、カラビナをつけてズボンやバッグに引っ掛けるのも良しです。
AirPods Pro 2は、4万円する高価格帯のワイヤレスイヤホン。紛失したからといって気軽にもう1つ買うわけにはいきません。
ポケットに入れておくより紛失リスクは劇的に下がるのでストラップの利用はおすすめです。
より紛失しにくくなったAirPods Pro(第2世代)は他の高価格帯イヤホンと比べても大きなアドバンテージとなるでしょう。
すでに第2世代に対応したケースが続々と出始めています。
AirPods Pro2を運動時や通勤時に使うならイヤーピースにつけるネックストラップもおすすめ。
線路に片方だけ落とす人はかなり多いようです。片耳だけのAirPodsがフリマサイトにもたびたび出現しています。
小さくて高価なイヤホンなので少しの出費で大切に使うことをおすすめします。
Air Pods Pro(第2世代) Apple製品との連携
AirPods ProはApple製品を持っていることで最大限の効果を発揮します。
アプリのインストールが不要
AirPods Pro 2を使って一番素晴らしいのがiPhoneなどのApple製品とのOSレベルでの融合。
ハードレベルで融合したユーザビリティは、どんなワイヤレスイヤホンでも太刀打ちすることができません。フタを開けば自動でペアリングが始まり、接続ボタンを押すだけで設定完了。
Bluetooth側の設定ですべて完結することができるためアプリのインストールも不要ですが、接続されると設定画面の一番上部に表示されるようになったため、さらに便利になりました。
MacとiPhone間の切り替えがシームレス
MacとiPhone間の切り替えはシームレスに行うことができるようになっていてこれがめちゃくちゃ便利。
他のワイヤレスイヤホンでは切り替えには一旦接続をオフにしてから繋げ直すと言ったことが必要でした。
AirPods Pro 2ならワンタッチで手軽に切り替えることができます。
初回装着時は、iPhoneを見れば自動的に繋がりますので、わざわざ設定の切り替えも不要です。
OSレベルで一体化されるのが他のワイヤレスイヤホンにはないAirPods Proの真骨頂です。
AirPods Pro(第2世代)は買うべきか?良かった点・イマイチな点
良かった点
- 装着していても外の音が聞こえる話せる
- 没入感をより高めるノイズキャンセリング
- ケースにも探す機能が追加
AirPods Pro 2は音質そのものよりも、新しい体験をもたらしてくれるのが大きな強みです。
第1世代でも外音取り込み機能は優秀でしたが、適応型環境音除去によりさらに改善。しっかりと周囲の音が聞こえるものの、騒音レベルは抑えてくれるようになりました。
没入感をより高めたい場合は、ノイズキャンセリングを使えばどんな場所でも図書館並みの静けさに早変わり。集中したいときや動画や音楽に没入したいときに有効です。
私の中で一番評価が高いのは探す機能がケース側にも対応したこと。小さなワイヤレスイヤホンは、持ち運びに便利ですがどこに置いたかわからなくなることもしばしば。
使いたいときに見つからずに家中を探すこともありました。そんなときに探す機能を使えばどこにあるかはっきりと分かりますし、音を鳴らせば場所も特定できます。
4万円の高級イヤホンを紛失するわけにはいかないので、鉄壁の守りができるAirPods Pro 2は実に優秀でしょう。
イマイチな点
- 価格が約40,000円
- Androidユーザには不要
AirPods Pro 2の機能で言えば文句のつけどころはほとんどなし。
あとはワイヤレスイヤホンに約40,000円という金額を出せるかどうかですが、数千円でも高品質なワイヤレスイヤホンが続々と登場する中、やはり高いと感じます。
ただ、確かに高価格帯がもつ音質や新しい音楽体験はAirPods Pro 2ならでは。音質だけでなくイヤホンの操作も快適で、iPhoneとの連携機能も抜群。
また、Apple製品はリセールバリューが高いので発売から3年が経過したAirPods Pro(第1世代)でも高値で取引されています。
売却すれば実売価格よりは安く手に入れることはできます。
綺麗な状態でできるだけ使うにはケースだけでなく、ダストガードの取り付けも検討しましょう。
AirPods Pro 2のフタを開けたときのワンポイントにもなります。
AirPods Pro 2は音質だけでなく、OSレベルで一体となった操作性を含めて価値があるのでAndroidユーザには全くおすすめできませんが、iPhoneユーザであれば試してもらいたいガジェットの1つです。
ちなみにAmazonでは20%ポイントがつくので、公式ストアで買うよりお得です。
▼ AirPods/AirPods Pro2を安く手に入れる方法はこちら
まとめ AirPods Pro(第2世代)は音質も体験も大きく進化したワイヤレスイヤホン
AirPods Pro 2では音質が向上しただけでなく、ノイズキャンセリングで没入感を高めるだけでなく、自然な外音取り込みによりながら作業も強化されました。
ノイズキャンセリングや外音取り込み機能については他の高価格帯のワイヤレスイヤホンと比べても優秀です。
AppleのOSレベルでの一体感が音質をふくめて全ての操作に対してユーザビリティを高めており、あまり考えなくても良い音でいつでも聴ける環境が整います。
正直、音質だけでいうとすでにAirPods Pro(第1世代)を持っているなら買い換えるほどではないと感じました。しかしケースに探す機能や防水機能がつき、使い勝手がより便利になっています。
AirPods Pro(第1世代)のリセールバリューも高いため、出費も少なくすむので探す機能に魅力を感じるなら買いでしょう。
最後までお読みいただきありがとうございます。あおい(@tolkoba)でした。