MENU
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
カラクリシネマ-映画レビューブログ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
カラクリシネマ-映画レビューブログ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. レビュー・考察
  3. 60点以上
  4. 映画「アウシュヴィッツレポート」は後味が悪い実話  ネタバレ感想・解説

映画「アウシュヴィッツレポート」は後味が悪い実話  ネタバレ感想・解説

2022 1/18
レビュー・考察 60点以上
2021年7月17日 2022年1月18日

「アウシュヴィッツレポート」は2021年のスロバキアの映画。

アカデミー賞のスロバキア代表として選出されたが、ノミネートはされなかった。

前半はアウシュヴィッツ収容所からの脱走を図るまで、後半は脱走してから安全な場所まで逃げ込むまでの逃走を描く。

逃げた先で赤十字に提出したレポートは、ブダペストで移送を待っていた12万人のユダヤ人の命を救ったという事実に基づいたストーリー。

つまり、前半パートにすでにいた収容所の囚人たちは誰1人救ったという記述はない。

映画の見応えとしてはやはり「シンドラーのリスト」の方が良かったけれど、ちょっと冗長になりそうな脱出後からの逃走シーンは、よく考えられていて飽きることはなく、この恐ろしくて忌まわしき感情をそのまま見せつけてくれた。

「アウシュヴィッツレポート」

おすすめ度
64点

2021.7.30

94分

戦争

ペテル・バビヤーク

ノエル・ツツォル、ペテル・オンドレイチカ

Amazonで探す

アカデミー賞国際映画祭候補に上がった映画
見どころ
  • スロバキアの映画
  • アウシュヴィッツ収容所から脱走した実話
  • 直接的な暴力表現は少なめだが惨さは伝わる
テーマ
芸術
エンタメ
雰囲気
暗
明
脚本
演技
演出
音楽
総合

映画館をあなたの家に

100インチを持ち運べるプロジェクター
  • 片手で映画を持ち運ぶ
  • 200ルーメンの明るい映像
  • AmazonPrime,Netflix,Youtubeなど網羅
必見Amazonへ見にいく
リンク先 : https://amazon.co.jp
家の壁、天井、キャンプ場、車中泊の車の中などさまざまな場所で大画面を味わうことができます。
カラクリンカム | ガジェットレビ...
Nebula Capsule ll レビュー 片手で持ち運べるモバイルプロジェクター | カラクリンカム | ガジェットレビ... こんにちは、あおい(@tolkoba)です。 本日紹介する「Nebula Capsule ll」はAndroid9.0を搭載したモバイルプロジェクター。 モバイルプロジェクターとしては高機能なANSI20...
目次

「アウシュヴィッツレポート」映画情報

タイトルアウシュヴィッツレポート
公開年2021.7.30
上映時間94分
ジャンル戦争
監督ペテル・バビヤーク

映画「アウシュヴィッツレポート」キャスト

登場人物キャスト
アルフレート・ヴェツラーノエル・ツツォル
ヴァルター・ローゼンベルクペテル・オンドレイチカ
ウォレンジョン・ハナー
コズロフスキボイチェフ・メツファルドフスキ
ヘルシェクヤツェク・ベレル
パヴェルヤン・ネドバル
ラウスマン伍長フロリアン・パンツナー
クヅク兵士ラース・ルドルフ

映画「アウシュヴィッツレポート」あらすじ

1944年4月、アウシュヴィッツ=ビルケナウ収容所。遺体の記録係をしているスロバキア人のアルフレートとヴァルターは、日々多くの人々が殺される過酷な収容所の実態を外部に伝えるため脱走を実行した。同じ収容棟の囚人らが何日も寒空の下で立たせられ、執拗な尋問に耐える中、仲間の想いを背負った二人は、なんとか収容所の外に脱走し、ひたすら山林を国境に向けて歩き続けた。奇跡的に救出された二人は、赤十字職員にアウシュヴィッツの信じられない実態を告白し、レポートにまとめた。果たして、彼らの訴えは世界に届き、ホロコーストを止めることができるのかー。

filmarks

映画「アウシュヴィッツレポート」ネタバレ感想・解説 

オーケストラの意味

逃げ出す前に2人が見ていた能天気なオーケストラ。あれはホロコーストに対する隠蔽だったという。

強制労働所は今でこそナチスによる虐殺があったことで有名だけれども、当時はナチスによる超機密事項だった。その命令の全ては文書で行われず口頭で行われるほどに隠蔽されていた。

オーケストラもその一環で、強制収容所の現実を隠すためにカモフラージュとして利用していたのだという。

事実、映像を見ていればわかる通り、そんな希望は微塵もない。

今回の舞台となるのはアウシュヴィッツの第二強制収容所であるビルケナウ。広さとしては東京ドーム37個分という収容所という響きからは想像もできないほど広い居住区だ。

なんで雨も降ってないのにドロドロなんだと思ったが、湿地帯だし上下水道もないためらしい。

そういうわけで1人、2人脱走したところで大きな痛手になるはずがないわけだけど、統制をとるために、またその機密を外に漏らさないために徹底的に弾圧をしていた。

1人が裏切れば他のものが罰を受けるという現実になかなか抗えるものではないが、実際には脱走を図ったものがいたようだ。

「アウシュヴィッツレポート」でも、脱出を手引きした男が「もう俺たちは死んでる」と言っていたように、すでに死を覚悟している。

そしてこの極限の状況下でも食料の奪い合いみたいな状況は見られなかったらしい。

映画の中でユダヤ人の1人がパンを仲間に分け与えるシーンがあるが、食事も水も与えずに、寒空の中で立たせ続けられているという極限の状況下で他人にパンを渡せるのだ。

どんな状況でも人のために動ける素晴らしい人たちだと簡単に言っていいのか分からないけれど、本当に恐ろしいものを見させられているようだった。

アウシュヴィッツレポートはR15指定

「アウシュヴィッツレポート」はR15指定になっている。

R18ではないから、直接的な描写は少ない。それほど目を覆うようなあからさまなシーンはあまりない。

ただ、人間を生き埋めにしたり、馬で踏み潰したり、頭を叩き割ったり、サイコパス並の狂気の表現はある。

巧みに見えないように撮影されているだけで、その不快な行動は私たち頭の中で脳内再生される。

囚人を人だと思っていないSSの静かな行動の一挙一投足にビビりながら見ることになるだろう。

さらに「アウシュヴィッツレポート」は脱走の話なので、中盤以降は基本的に収容所にはいない。

森の中を何日も駆けずりまわる少し地味になりがちな描写になる。

しかし、脱走したからと言っても水も食料もほぼ飲んでいない状況だ。しかも健康な体でもしんどいと言われる山中を仲間のために急いで抜けなければならない。

その危うさを表現するために、カメラワークの技巧が光る。主観的なカメラワークに切り替えると、そこに見えるのは2人が必死に逃げている山の中。

定点が固定されず、時にフラッシュバックされる。周囲の音すらほとんど聞こえず、たまに倒れては心臓の音が鳴り響く。常に死と隣り合わせにいるわけだが、仲間を助けるという使命だけで彼らは動き続ける。

それは冗長なシーンを防ぐだけでなく、脱走した先もまだ地獄が続いているのだということを観るものに示している。

赤十字社の役割とは

命からがら逃げてきた2人が助けを求めた先は赤十字職員。赤十字とは世界の紛争地域へ介入することを目的とした国際機関だ。本部はスイスのジュネーブにあり、ドイツにも組織されている。

赤十字社は世界中に広がっているが、映画の中でも話があったようにドイツ赤十字社はナチスの息がかかっていて、非人道的な扱いに対してまともな救済処置ができていない。

事実、赤十字社が送る数々の救援物資は囚人の元に届くことはほとんどなかったようだ。

赤十字職員のウォレンが、2人が死にかけながら必死にたどり着いたことも知らずに、呑気に遅れてきて、救援物資を見せつけてドヤァしているシーンは見せ場である。

現地・現認をしていない人間による手助けは、結果的にただの自己満足に成り下がってしまっているわけだ。なんならドイツに物資を渡している時点で収容所にいる被収容者たちにとってはさらに不幸な結果を招いてしまうことにもなる。

今では極東の日本に住む私でさえホロコーストについては認知している。もちろんこの映画を含めて歴史的事実が明るみに出ているから知っているわけだが、この時代は徹底的な機密管理が行われ、世に出ることはなかった。

ドイツによる非人道的な行為は、ソ連がドイツに侵攻し始めてきた時にようやく気づかれ始めた。しかし、その結果、その事実を隠蔽しようとして更なる被害者を生み出している。

彼らの必死な行動は12万人のまだ収容所に行っていない人たちを助けることはできたけれど、すでに収容所にいた人たちは助けられたという記述はない。

ラストシーンでは、まだ働けるものと見込みがないのでガス室送りにするものを左右に振り分けている。

命を賭して脱出してきた彼らの願いは届かなかった。

12万人の命は救えたかもしれないが、決して感動するような話ではなく後味は悪い。

日本も毎年太平洋戦争を描いた映画が毎年とは言わないまでも数年に一度は話題に上がる。

戦争映画は毎年あるので、舞台を変えても毎年映画を見る人には同じような内容もあるかもしれない。でもある人にとっては初めての経験なのかもしれない。この問題を風化させては絶対いけないという思いで話を紡いでいくことが大事なのだろう。

ユダヤ人収容所を描いた話では「ビューティフルライフ」は、残酷な表現は一切なしで禍々しさを伝えた映画としては一番凄かった。

笑いと恐怖の緩急がすごい映画なので是非見てほしい

あわせて読みたい
【2022年最新版】映画ブロガーがおすすめする面白い映画ランキングTOP60 次に見る映画を探しているなら、映画ブロガーが今まで見た映画の中から厳選した結果をランキングにしてご紹介。 名作からちょっとマイナー作品、評価は高いけど認知度の...

2021年公開のおすすめ映画

コロナ禍でも面白い映画はたくさん!実際に観た映画の中からジャンル分けしてご紹介
2021年のおすすめを見る

2021年最新版 面白いおすすめの洋画

アクションからホラー、往年の名作に最新の映像技術を駆使した大作まで。
洋画の持つ素晴らしさは数知れず。そんな映画の中から実際に観たものだけをご紹介!
おすすめを見る

映画ブロガーがおすすめする面白い映画ランキング

次に見る映画を探しているなら、映画ブロガーが今まで見た映画の中から厳選した結果をランキングにしてご紹介。名作からちょっとマイナー作品、評価は高いけど認知度の低い作品まで幅広いジャンルから、とにかく面白くて仕方がない映画を紹介。
ランキングを見る
おうちシネマを作ろう
家中どこでも100インチの大画面で映画が楽しめる!
持ち運べるプロジェクター
Nebula Astroのレビューを見る
レビュー・考察 60点以上
2020年代 2021年 アカデミー賞 スロバキア ユダヤ ヨーロッパ 事実に基づく映画 強制収容所 戦争 新作 第2次世界大戦

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @tolkobamovie Follow Me
よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 映画「17歳の瞳に映る世界」は中絶の是非を問う映画ではない  ネタバレ感想・解説
  • 映画「クワイエット・プレイス2」はスリラーとしては満点 ネタバレ感想・解説

この記事を書いた人

kuroshirosunsunのアバター kuroshirosunsun

できるだけ前向きなレビューを心がけています。
記事を気に入っていただけたらTwitterフォローをお願いします。

関連記事

  • 映画「ダーク・アンド・ウィケッド」は王道のホラーで怖い ネタバレ感想・解説
    2021年11月19日
  • 【2022年8月最新】おすすめ映画DVDレンタルランキングTOP40 実際に見た洋画、邦画を人気順で紹介
    2022年2月13日
  • 映画「余命10年」はどこまでが実話なのか? ネタバレ感想・解説
    2022年8月5日
  • 映画「キャラクター」ラストシーンの結末と双子の考察  ネタバレ解説
    2022年7月30日
  • 映画「ボイリング・ポイント/沸騰」ワンショットで撮影した理由とは ネタバレ感想・解説
    2022年7月3日
  • 映画「THE BATMAN-ザ・バットマン-」リドラーの正体とは?  ネタバレ感想・解説
    2022年7月17日
  • 映画「星の子」ネタバレ感想・考察|ラストの意味が分からない人向けに解説
    2021年1月5日
  • 映画「燃えよ剣」がおもしろくないと感じる理由  ネタバレ感想・解説
    2022年6月29日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

タグ
2010年代 (32) 2018年 (7) 2019年 (11) 2020年 (35) 2020年代 (137) 2021年 (69) 2022年 (32) A24 (20) AmazonPrime (57) LGBT (7) Netflix (79) Netflixオリジナル (14) SF (17) アカデミー賞 (23) アカデミー賞2022 (9) アクション (20) アニメ (10) アート (7) クライム (17) グロ注意 (11) コメディ (18) サスペンス (11) スリラー (22) パニック (8) ヒューマンドラマ (33) ホラー (29) ミステリー (19) ヨーロッパ (8) レンタル (130) ロードムービー (7) 事実に基づく映画 (27) 家族 (24) 小栗旬 (6) 広瀬すず (6) 恋愛 (32) 成田凌 (9) 戦争 (8) 新作 (38) 泣ける (7) 洋画 (155) 父と子 (7) 邦画 (103) 青春 (33) 音楽がいい (10) 鬱展開 (10)
  • 上映中
  • レンタル
  • Netflix
  • Amazon

© カラクリシネマ-映画レビューブログ.

  • メニュー
  • 上映中
  • レンタル
  • Netflix
  • Amazon
目次
Top
目次
閉じる