MENU
  • ホーム
  • 運営者情報
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
\ お得なセール情報 /
  • Amazon audible:2ヶ月間99円!
    期間:12/12まで
  • Kindle Unlimited:3ヶ月99円で200万冊以上読み放題!
  • Amazon Music Unlimited:3ヶ月無料で聴き放題
\ 最大23.5%ポイントアップ! /詳細を見る
ガジェット/インテリアでテレワークを楽しむ
カラクリンカム | ガジェットとインテリアでデスク周りを整える
  • TOP
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 新着記事
  • ホーム
カラクリンカム | ガジェットとインテリアでデスク周りを整える
  • TOP
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 新着記事
  • ホーム
  1. ホーム
  2. ガジェット
  3. 【最終結論】HHKB vs REALFORCE R3 どっちを買えばいいのか違いを比較

【最終結論】HHKB vs REALFORCE R3 どっちを買えばいいのか違いを比較

2023 9/18
広告
ガジェット デスク周り キーボード
2023年9月18日

こんにちは、あおい(@tolkoba)です。

静電容量無接点方式のキーボードといえば「HHKB」と「REALFORCE」。

打鍵感はどちらも最高なのですが、何が違うのかよくわからない。

「結局どちらを選べばいいの?」ってなりますよね。

あおい

2つとも購入した私が両者を徹底的に比較しました。

私の属性
  • 静電容量無接点方式初体験
  • HHKB,REALFORCEを同時に購入
  • 日本語配列を選択

両方とも同時に購入したので、どちらに慣れているわけでもなくフラットな視点で比較しました。

結論から言うと、「使う人の属性よっておすすめが違う」です。

HHKBがおすすめ
REALFORCEがおすすめ
  • 文字入力の多いブロガー、ライター
  • 完成されたデザインが好きな人
  • 持ち運びする人
  • 使いこなして生産性を上げたい人
  • 特殊キーを多用するプログラマー
  • 自分オリジナルのキーボードが欲しい人
  • 定位置で利用する人
  • 慣れたキーボード配置が良い人

それではHHKBとREALFORCEの違いと比較結果について、詳しく紹介していきます。

HHKB Professional HYBRID Type-S 日本語配列/白
HHKB
口コミを見る
Amazon
楽天市場
\最大23.5%ポイントアップ!/
Yahooショッピング
ポチップ
REALFORCE リアルフォース 東プレ R3 キーボード 静音 ハイブリッドモデル ワイヤレス Bluetooth USB 無線/有線両対応 テンキーレス 静電容量無接点方式 Windows iPad iPhone Android 昇華印刷 日本語配列 91キー スーパーホワイト R3HC22
REALFORCE
口コミを見る
Amazon
楽天市場
\最大23.5%ポイントアップ!/
Yahooショッピング
ポチップ
目次

HHKB vs REALFORCE R3 違いを徹底比較

HHKBとREALFORCE R3を7つの観点で比較しました。

7つの比較項目
  • デザイン
  • 使いやすさ
  • 打鍵感、打ち心地
  • カスタマイズ性
  • 静音性
  • 価格

デザイン

「HHKB」と「REALFORCE R3」のデザインから見ていきましょう。

「HHKB」のサイズは294×120×40mm。

A4ノートの半分ぐらいのサイズ感です。

キー数を最低限まで絞り込むことで、とてもミニマルなキーボードになっています。

あおい

スタイリッシュでいいですね。

対する「REALFORCE R3」はかなり大きめ。

サイズが378.7mm×162.7×38.8mmで、重量もテンキーレスモデルで1.3kg。

キーボードの周囲の余白も多く、ムダなスペースに場所を取られています。

「HHKB」と比べるとその差は一目瞭然。

あおい

見た目のデザインは前モデル「REALFORCE R2」の方が良かったですね。

キーボードの高さは両方とも高めなので手首を痛めないようにパームレストを導入することをおすすめします。

▼REALFORCEにおすすめのパームレストを見る

あわせて読みたい
REALFORCEにおすすめのパームレスト| Kensington ErgoSoft Wrist Rest レビュー こんにちは、キーボードに1日中触れていることの多いあおい(@tolkoba)です。 毎日使うので、良いモノを永く使おうと購入したのが高級キーボードたち。 REALFORCE R3の…

カラーは「HHKB」が「墨」と「白」の二色展開に加えて限定モデルとして「雪」が発売されています。

あおい

私が購入したのは「白」です。

2022年10月より限定モデルだった雪も定番のラインナップに加わりました!

PFU キーボード HHKB Professional HYBRID Type-S 日本語配列/雪
HHKB
口コミを見る
Amazon
楽天市場
\最大23.5%ポイントアップ!/
Yahooショッピング
ポチップ

「REALFORCE R3」は「ブラック」と「スーパーホワイト」の二色。

「HHKB」の「白」はアイボリー系の色であるのに対して、「REALFORCE R3」は純粋にホワイト。

あおい

HHKBの「雪」と似たような色ですね。

ただし、そこに浮かぶ文字はかなりはっきりした黒。かな文字まで表記されているのでかなり目立ちます。

対する「HHKB」の「雪」は無刻印版も発売されています。

ブログも書いた!
白いHHKBで書く記事は一味違うぜ……!

真っ白な『HHKB Professional HYBRID Type-S 雪』レビュー。無刻印化の注意点など | トバログ https://t.co/HsqV8wWnWc pic.twitter.com/ItOZMzudnj

— トバログの人 |鳥羽恒彰 (@tobalog) October 26, 2021

というわけでデザインを重視するなら「HHKB」がおすすめです。

▼ 【徹底比較】シンプルに考えるHHKBの種類と選び方

あわせて読みたい
【徹底比較】シンプルに考えるHHKBの種類と選び方 こんにちは、あおい(@tolkoba)です。 先日、HHKB(Happy Hacking Keyboard)を購入しました。 しかし、購入しようと決めたときのHHKBの知識はゼロ。 あおいどれを買っ…

デザイン

デザインで選ぶなら「HHKB」

使いやすさ

続いては使いやすさ。

「HHKB」の場合、キーボードのサイズがかなりコンパクトなのが特徴。

そのため、キー数が通常のキーボードよりも少なめになっています。

キー数

HHKB


REALFORCE
英語配列60–
日本語配列6991

大きな違いは「HHKB」にはファンクションキーが存在しないこと。

F1-F12キーを使うには、左下にある「Fn」と数字キーを同時押しする必要があります。

これらのキーを常用するユーザーは生産性が下がります。

あおい

プログラマーやExcelでショートカットキーをよく使う人はしんどいですね。

ただ、逆に言えばキー数が少ないので手の動きは最小限に。

キー押下の動線が減ることで、使いこなせば通常のキーボードよりも速く入力できる可能性も十分にあります。

あおい

文字入力が多いブロガーが好きなのもよくわかります。

また、「HHKB」はCtrlキーの場所も異なります。

[CAPS LOCK]というあまり使われないキーの位置を[Control」キーに置き換えることで、より効率的なキー入力を可能とします。

ただしその特殊なキー配置に慣れてしまうと他のキーボードが使いにくくなるのは確か。

あおい

自宅と会社のキーボードが違ったりすると混乱しそうですね。

対して「REALFORCE」は標準的なWindows配列であるため、良くも悪くも変わりません。

慣れているという点では「REALFORCE」の方が使いやすいです。

▼徹底解説 | シンプルに考えるREALFORCE R3の種類と選び方

あわせて読みたい
【徹底比較】シンプルに考えるHHKBの種類と選び方 こんにちは、あおい(@tolkoba)です。 先日、HHKB(Happy Hacking Keyboard)を購入しました。 しかし、購入しようと決めたときのHHKBの知識はゼロ。 あおいどれを買っ…

使いやすさ

キー配置は「REALFORCE」。ただし使い込むなら「HHKB」もアリ。

打鍵感、打ち心地

こればかりは好みもあるので比較しづらいですが、私ははっきりとHHKBの方が好きです。

押すごとに奏でる「スコスコスコ」や「ストスト」という音が手に伝わる触感だけでなく、耳からも伝わって身体全体に染み渡っていきます。

あおい

音楽を聴くよりタイプ音を聴いて作業したくなりますよ。

もちろんREALFORCEの打鍵感も良いです。

それは前提として「HHKB」と比べると音の深みは少なめ。

感触や耳に伝わる音が全身に染み渡っていく喜びよりも、入力しやすく生産性の高いビジネスマンとしての軽やかさを感じました。

打鍵音、打ち心地

「HHKB」の方が音に深みがあるし、触感も気持ち良い

カスタマイズ性

自分のものをどれだけ作り上げられるかという観点でいくと、「REALFORCE」 が圧倒的に強いです。

キーの配置は双方とも好みにカスタマイズ可能。

「HHKB」は、[Contol]の位置が違うと言いましたが、割り当ては好きに変更できます。

さらに「REALFORCE」ではBluetoothの切り替えボタンを割り当てたり、マルチメディア(音量、輝度)ボタンなども変更できます。

あおい

キー数が多いのが強みですね。

「REALFORCE」しかない機能としてはAPC(アクチュエーションポイント)。

これは、キーが反応するまでの深さも変えられる機能です。

深さを変更することで、より素早い打鍵も可能になり、キー毎に設定できるので自分の打鍵特性を利用して設定することができます。

▼REALFORCE R3をMACで使うためのおすすめのキーボード設定

あわせて読みたい
REALFORCE R3(リアルフォース)をMACで使うためのおすすめのキーボード設定 こんにちは、REALFORCE R3使いのあおい(@tolkoba)です。 静電容量無接点キーボードの「REALFORCE R3」。打鍵感や打鍵音は最高ですが、キーはWindowsと同じ配置になって…

もう1つ、購入時にキーの荷重を30g,45g,キーの位置ごとに異なる変荷重と選択することもできるので押し心地を自分の好みに作り上げられるのも特徴的です。

あおい

HHKBの場合は45gで統一されています。

デザイン面の自由も「REALFORCE」の方が一枚上手。

キーキャップは「HHKB」も「REALFORCE」も変更可能。

大きささえ合えば、どちらのキートップも互換性はありますが、「REALFORCE R3」も専用のキーキャップで変更可能。です。

あおい

カナ文字がないのでスッキリした印象になります!

REALFORCE 東プレ R3 キーボード ハイブリッドモデル カラーキーキャップセット 日本語配列 118キー かな無し レッド
REALFORCE
口コミを見る
Amazon
楽天市場
\最大23.5%ポイントアップ!/
Yahooショッピング
ポチップ

「REALFORCE R3」では別売りのパネルデザインキットを購入することで周囲のデザインも変更できるようになっています。

木目にアレンジすれば余分に感じていたスペースもインテリアに溶けこませることもできます。

REALFORCE 東プレ アクセサリー パネルデザインキット R3 キーボード用 TKLサイズ クリアパネル&パネルシート×5枚 M0502A
Realforce
口コミを見る
Amazon
楽天市場
\最大23.5%ポイントアップ!/
Yahooショッピング
ポチップ

機能だけでなく外観も含めてカスタマイズ性が高いのが「REALFORCE」です。

REALFORCE

自分オリジナルなキーボードを作りたいなら「REALFORCE」

静音性

静電式無接点方式はその打鍵音が最高なのですが、周囲にうるさがられる可能性もあります。

そこで求められるのが静音性です。

HHKBもREALFORCEも静音モデルを所持しています。

少しだけREALFORCEの音が大人しく聞こえます。

これは先ほど述べた深いストロークが関係しています。

あおい

動画で録音すると比較するとわずかな違いに聞こえますが、耳に伝わる音はREALFORCEの方が静かです。

ストロークは「HHKB」の方が深く、その分キーボードを押す音も大きくなってしまうからです。

それに比べて浅めのストロークになる「REALFORCE」は音の大きさも抑えられます。

キーの打鍵についても「REALFORCE」の方が軽くて大人しい印象です。

オフィスが静かな場所であるなら「REALFORCE」の方が有利でしょう。

静音性

「REALFORCE」の方がキーストロークが浅いので静か

携帯性

携帯性は「HHKB」が優っていることは明白です。

「HHKB Type-S」は530g。

対して「REALFORCE R3」はテンキーレスでも1.3kgと2倍以上の差がついています。

また、A4の半分程度しかない「HHKB」比べて「REALFORCE」は大きすぎるので外出先で使うにはスペースを取り過ぎにも。

「HHKB」の場合、ペットボトル1本分程度で、ミニマルなサイズなので外出先のカフェなどで使うことも可能です。

あわせて読みたい
東プレ「REALFORCE R3」静音モデル レビュー 高級キーボードはHHKBを超えるのか こんにちは、あおい(@tolkoba)です。 2021年10月25日、東プレから「REALFORCE R3」が発売されました。 押し心地は前作の良さをそのままに、不評だったスペースキーの幅…

携帯性

「REALFORCE」の方がキーストロークが浅いので静か

価格

最後に価格。

フラグシップモデルである無線接続の静音モデルはどちらもお値段3万円超。

価格

HHKB


REALFORCE
無線/静音¥36,850¥34,540
無線/通常¥30,250¥31,240
有線/通常¥25,300¥23,980

モデルによって違いはありますが、それほど大きな価格差はありません。

そしてとにかく高いです。

あおい

キーボードの価格ではないですよね。。

しかし、一度購入してしまえばずっと使い続けられる前提であれば1日あたり数十円。

もう少し安い価格の静電容量無接点方式のキーボードを探しているなら海外メーカーを選択する手もあります。

▼ 静電容量無接点方式の選び方とおすすめキーボード5選

あわせて読みたい
静電容量無接点方式の選び方とおすすめキーボード5選 こんにちは、あおい(@tolkoba)です。 心地よい打鍵感と素早し入力を可能にしてくれる静電容量無接点方式のキーボード。 なめらかな打鍵感や数千万回入力しても壊れない…

価格

フラグシップモデルなら「REALFORCE」の方が660円安い

HHKB vs REALFORCE R3 違いを比較 まとめ

結果をまとめるとこんな感じ。

デザイン
HHKB
REALFORCE
使いやすさ
HHKB
REALFORCE
打鍵感、打ち心地
HHKB
REALFORCE
カスタマイズ性
HHKB
REALFORCE
静粛性
HHKB
REALFORCE
携帯性
HHKB
REALFORCE
価格
HHKB
REALFORCE

どちらにも有利な点があって、使い方によってどちらを選択するのがいいかはっきりと分かれます。

HHKBがおすすめ
REALFORCEがおすすめ
  • 文字入力の多いブロガー、ライター
  • 完成されたデザインが好きな人
  • 持ち運びする人
  • 使いこなして生産性を上げたい人
  • 特殊キーを多用するプログラマー
  • 自分オリジナルのキーボードが欲しい人
  • 定位置で利用する人
  • 慣れたキーボード配置が良い人

サラリーマンがExcelやメールを使ったり、プログラマーがプログラミングするのであれば、「REALFORCE」の方が使い勝手は良いです。

「HHKB」は完成されたデザインと究極にミニマルになったキーボードで、とにかく文字を効率良くたくさん入力する人に向いていると言えるでしょう。

あおい

お互いのターゲット層がきちんと住み分けがされているキーボードだと感じました。

最後までお読みいただきありがとうございます。あおい(@tolkoba)でした。

HHKB Professional HYBRID Type-S 日本語配列/白
HHKB
口コミを見る
Amazon
楽天市場
\最大23.5%ポイントアップ!/
Yahooショッピング
ポチップ
REALFORCE リアルフォース 東プレ R3 キーボード 静音 ハイブリッドモデル ワイヤレス Bluetooth USB 無線/有線両対応 テンキーレス 静電容量無接点方式 Windows iPad iPhone Android 昇華印刷 日本語配列 91キー スーパーホワイト R3HC22
REALFORCE
口コミを見る
Amazon
楽天市場
\最大23.5%ポイントアップ!/
Yahooショッピング
ポチップ
あわせて読みたい
レビュー HHKB Professional Type-S お値段3万円超の変態キーボード こんにちは、あおい(@tolkoba)です。 一日中PCを触っている人なら一度は試して欲しいキーボードメーカーのHHKB。 「ストトトト」「スココココ」。この打ち心地の気持ち…
あわせて読みたい
徹底解説 | シンプルに考える東プレキーボード REALFORCE R3の種類と選び方 こんにちは、最近REALFORCE R3を購入したあおい(@tolkoba)です。 購入を検討されている方はご存知かもしれませんが、「REALFORCE R3」は全20種ものバリエーションがあ…
ガジェット デスク周り キーボード
HHKB REALFORCE キーボード・マウスおすすめ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @@tolkoba
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
メニュー
  • デスク・チェア
  • モニター
  • キーボード/マウス
  • Apple
  • マイク/スピーカー/イヤホン
  • 充電器/モバイルバッテリー
  • ルーター
  • スマート家電
  • プロジェクター
  • 映画
目次
  • メニュー
  • ホーム
  • 運営者情報
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
目次