PLAN75は2022年に公開された邦画。
超高齢化社会となった日本。75歳以上になったら自分の生死を選べる制度が国によって制定された。
働けない老人、生活を維持できない貧困層は死を受け入れる以外ないのか。可能性がゼロとは思えないのは、この超高齢化社会は現時点でなにも解決していないからである。
社会的問題を提起したテーマや、IF(もしも)の世界に何が起こるのかという興味も尽きない。しかし、「PLAN75」ではエンタメ的な面白みは皆無。終始、鬱屈した閉塞感が漂い続ける。
老後2000万円問題を解決できない準老人に、苦しみながら生き抜くのか、安らかな死を選ぶのかの2択をつきつける。
長く生きた老人なら死んでも誰も悲しまないのか。身寄りがなければ誰も気にしないのか。
映画は迫り来る近未来に耳元で語りかける。
暗めで淡々としているので、盛り上がりところは少なく、ストーリー展開もおおきくないので、ディストピア的なおもしろさもないが、日本人ならとりあえず観て何かを感じるのも必要だろう。
PLAN75
(2022)
3.1点
ヒューマンドラマ
早川千絵
倍賞千恵子、磯村勇斗
- 超高齢化社会となった日本の末路
- 75歳以上になったら安楽死を選べる制度が制定された日本
- 政府が死をコントロールする未来に正義はあるのか
- 盛り上がりどころは少なく淡々としている
損しないサブスク動画配信の選び方
映画を観る機会が多い方のために、損しないサブスクの選び方を教えます。
映画「PLAN75」キャスト
登場人物 | キャスト |
---|---|
角谷ミチ | 倍賞千恵子 |
岡部ヒロム | 磯村勇斗 |
岡部幸夫 | たかお鷹 |
成宮遙子 | 河合優実 |
マリア | ステファニー・アリアン |
映画「PLAN75」ネタバレ考察・解説
プラン75の仕組みとは
(C)2022「PLAN75」製作委員会 / Urban Factory / Fusee
プラン75は、75歳以上になると、自分の生死を選べる制度だ。無論、生きたい人はそのまま生活できるし、政府が死を強制することはない。
しかし、貧困や孤独、健康的な問題に対して安楽死を選ぶことができる制度である。
いわゆる現代版の姥捨山のような話であるが、日本人の4人に1人が高齢者となった時代では、あながちありえない未来でもないのは恐ろしいところである。
政府による強制の力が働くのであれば、ディストピアSFとしてはいっそう面白い。「任意」であり希望しなければ死ぬこともないところに生々しさを感じる。
この制度を利用すると、安楽死という選択肢が与えられる。苦しまないで死ねるというのは、特定の人には刺さるだろう。
また、プラン75を申し込んだあと、安楽死の実行までには少しの期間が設けられる。その間に不安なことがあれば24時間対応のコールセンターへかけることができるし、定期的に担当の者から連絡がはいる。
しかし、担当者との会話は電話を通じてのみであり、直接の会うことは禁じられている。
プラン75は、申し込んだ後も気が変わればいつでも断れる。かなりギリギリでも断れるのだが、断られないように最大限にサポートするのが担当者の役割でもある。
サポートセンターの教育係が、不安にさせず優しくケアしていくことが大事だと説いていたが、非常に妙な感覚に陥る。
優しい言葉に包まれた世界のように思えるが、この制度を使って人を減らしたいという意図が透けて見えるからだ。
強制するのではなく、本人の意思で死を選んだようにコントロールするわけである。
プラン75は、国の財政を未来へと繋げるための施策である。強制的ではないとはいえ、その人数は増えないと意味がない。
ヒロムのように窓口になるもの。申請を受理したあと、執行までサポートをするもの。遺品処理をするもの。遺灰を運び埋め立てる業者。
さまざまな人間たちが関わり、老人たちの数を減らすのだ。
最初のシーンがプラン75を制定するきっかけ
(C)2022「PLAN75」製作委員会 / Urban Factory / Fusee
冒頭のシーンを見れば分かるように、この日本では老人が増えすぎたことでテロが起こり始めている。
生産性のない老人の数が減ることで、未来ある若者たちを助けているという感覚だろう。確かに高齢化社会は日本の抱える問題で、今や60歳なんてまだまだ若い。
事実、医療が発達しているこの国では、肉体的にも精神的にも、数十年前では考えられないような若さを保っているのも事実である。
一方で、年金暮らしの社会保障費は増大し続けているのもまた事実なのだ。
それが限界値を迎えた頃に発生したテロは、老人たちをさらに生きづらくさせた。この世界では皆が死を望んでいるかのように見えてくる。
元気なうちはまだいいが、働かなくなり、周囲の人間と疎遠になることで、社会にいる意味を失いかけ、そこに存在してはいけない感覚に陥る。
そこに追い討ちをかけるように、死後、腐敗が進むまで誰にも発見されない友人を見つけたことで、孤独感にも苛まれる。
まさにミチは社会に追い込まれていったのだ。
プラン75は正しいのか?
(C)2022「PLAN75」製作委員会 / Urban Factory / Fusee
ミチの担当の遙子は直接会っていたが、人間たるものコミュニケーションをとることで、情がうつるし、ましてや顔を見てしまっては形式的に接することは厳しいだろう。
ニュースでしか聞かされない死とは違う。これから死ぬ人とコミュニケーションを図る難しさを感じさせる場面だ。
プラン75で働く人々の役割は細分化され、1人1人の役割の中で死を意識しづらい。
しかし、少しずつ確実に感じとっている罪悪感のような感覚。救いの手を差し伸べているようには到底思えないのは、いざ申し込みをした人たちの希望のない最期が物語っている。
見知らぬ他人の遙子が泣いたのも、20年以上あっていない叔父にヒロムが役人としての行為を逸脱したのも同じ理由である。
親や身内なら耐えられないのは容易に理解できるが、疎遠な関係であっても、見知らぬ他人であっても人は簡単に死を受け入れられないのだ。
しかし、現実に遺品の中に入っていたお金で子どもの手術を受けさせることができる人もいる。日本人ではないが、1人の老人の死が、未来ある若者の生を助ける側面があるのも事実なのである。
ストーリーは淡々としすぎていて退屈に感じさせる部分もあった。テーマは今の日本に絶対にあり得ない話でもない近未来で、キャラクターの描写も生々しく素晴らしいできだった。
もう少し映像や音楽にオリジナリティがあれば名作に違いないもったいない映画だった。
コメント