MENU
  • ホーム
  • 運営者情報
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
\ お得なセール情報 /
  • Amazon audible:2ヶ月間99円!
    期間:12/12まで
  • Kindle Unlimited:3ヶ月99円で200万冊以上読み放題!
  • Amazon Music Unlimited:3ヶ月無料で聴き放題
\ 最大23.5%ポイントアップ! /詳細を見る
ガジェット/インテリアでテレワークを楽しむ
カラクリンカム | ガジェットとインテリアでデスク周りを整える
  • TOP
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 新着記事
  • ホーム
カラクリンカム | ガジェットとインテリアでデスク周りを整える
  • TOP
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 新着記事
  • ホーム
  1. ホーム
  2. Webサービス
  3. 【スマホ決済】主要サービス総まとめ あなたへのおすすめを教えます

【スマホ決済】主要サービス総まとめ あなたへのおすすめを教えます

2021 6/11
広告
Webサービス
2021年6月11日

こんにちは、あおい(@tolkoba)です。

この記事では、主要なスマホ決済をまとめてみました。

スマホ決済は乱立していますが、クレジットカードも同じですよね。

  • どのスマホでも使えて
  • 店側も導入がかんたん

なのが、スマホ決済の大きな特徴です。

でも最近のスマホ決済はサービスが多すぎて混乱しませんか?

あおい

で、結局どれがおすすめなんですか。。

そこで、今回は主要なスマホ決済サービスについてまとめました。

あなたにおすすめできるサービスが分かります。

というわけで当記事では、「【スマホ決済】主要サービス総まとめ あなたへのおすすめを教えます」について書いていきます。

目次

LINE Pay

LINE Pay
運営会社 LINE株式会社
チャージ方法 銀行口座 〇
クレジット ✖
決済方法 コード 〇
読み取り 〇
送金 〇
LINE Payの良いところ

・LINEと連動しているため、友だちとの送金に強い

LINE Payのいまいちなところ

・サービスが多すぎてUIが分かりにくい

LINEから使えるため、アプリを入れる必要がないのが長所です。

しかし、アプリ内のサービスが多すぎてLINE Payとしての機能を使うにはいろいろなボタンを押す必要があり、使い勝手があまりよくありません。

LINEと連携させて個人間の金銭のやり取りを強化している印象を受けますが、いまのところそれほど大きな効果を出せていないと思います。

しかし、チャージしたお金を現金として引き出せるのは大きな強み。どこでも使える現金はまだまだ最強です。

クレジットカードが登録できないため、スマホ決済でのポイントと、クレジットカードでのポイントを2重取りすることもできません。

カラクリンカム | ガジェットとイ...
404: ページが見つかりませんでした | カラクリンカム | ガジェットとインテリアでデスク周りを整える

PayPay

PayPay
運営母体 ソフトバンク
チャージ方法 銀行口座 〇
クレジット 〇
決済方法 コード 〇
読み取り 〇
送金 友だち間 〇
わりかん 〇
PayPayの良いところ

・ソフトバンク、ワイモバイルユーザーに還元率が高い

・チャージ方法や支払い方法など、一通りの機能がそろっている

PayPayのいまいちなところ

・ソフトバンク系のユーザー以外には還元率が低い

大きなキャンペーンと広告によりあまりスマホ決済に馴染みのない人にも認知されているPayPay。

最近もキャンペーンは常に行われています。

しかし、ソフトバンクのサービスを利用しているユーザーには手厚い一方、それ以外のユーザーはあまり還元率がよくありません。

PayPayを利用して、自社サービスを広めようとする戦略が吉と出るか凶と出るか分からない状態です。

楽天ペイ

楽天ペイ
運営母体 楽天
チャージ方法 銀行口座 ✖
クレジット 〇
決済方法 コード 〇
読み取り 〇
送金 友だち間 〇
わりかん ✖
楽天ペイの良いところ

・楽天ポイントが使える

・ラクマの売上金が使える

・auPayと連携している

楽天ペイのいまいちなところ

・楽天カードを利用しないと還元率が低い

楽天ペイは、楽天ポイントが使えるため、楽天ユーザーにはとても便利です。

楽天が経営しているラクマの売上金が使えるところもメリットの1つ。

Amazonは10%増。楽天は8%増。両社とも堅調に伸びてる。メルカリは33%増と急進中。ただ利用者数は2200万人と半分以下なのでまだまだ伸び代がある。意外なのはラクマで34%でメルカリの半分くらいまできてる。伸びてるんだ https://t.co/AFmusLNglQ

— 国光宏尚 元gumi (Hiro Kunimitsu) (@hkunimitsu) June 28, 2019

フリマアプリの王「メルカリ」の半分ほどのユーザーがいるのでかなり大きい市場です。

やはり、楽天を使わない人にはメリットは少ないです。

Origami

Origami
運営母体 Origami
チャージ方法 銀行口座 〇
クレジット 〇
決済方法 コード 〇
読み取り 〇
送金 友だち間 ✖
わりかん ✖
Origamiの良いところ

・キャンペーンがシンプルで分かりやすい

Origamiのいまいちなところ

ともだち間の送金ができない

スマホ決済を日本で初めて開始したOrigamiは、積極的な広告もしていないため、認知度はそれほど高くありません。

しかし、スマホ決済の肝である中小小売店舗での導入は進んでいるため、利用できるシーンは多くなりそうです。

すでにクレジットカードや電子マネーが使えるような大手チェーンではなく、現金しか使えない店舗にどれだけ普及させるかがスマホ決済の大きな役割です。

Origamiは、その可能性がじゅうぶんにあります。

auPay

auPay
運営母体 KDDI
チャージ方法 銀行口座 〇
クレジット 〇
決済方法 コード 〇
読み取り 〇
送金 友だち間 ✖
わりかん ✖
auPayの良いところ

・楽天ペイの利用可能店舗でも使える

auPayのいまいちなところ

・auユーザーしか使えない(6/29時点)

・銀行口座チャージはじぶん銀行のみ対応

auによるスマホ決済。

19/6/30時点では、auユーザーしか使うことができませんが、今夏には誰でも使えるようになるそうです。

楽天ペイと連携することで、楽天ペイ加盟店でも使えるようになったのは大きなメリット。

こちらはまだまだ未知数ですが、キャンペーンはかなり大きいのでauユーザーは必ずチェックしておきましょう。

あわせて読みたい
auPayの使い方や使える店を解説。メリットはauユーザーだけではない! キャッシュレスサービス、2018年末からものすごい数の〇〇ペイサービスが開始されています。 どこで使えるのか、クレジット決済なのか銀行口座から支払うのか、 友達同...

d払い

d払い
運営母体 docomo
チャージ方法 銀行口座 ✖
クレジット 〇
決済方法 コード 〇
読み取り 〇
送金 友だち間 ✖
わりかん ✖
d払いの良いところ

・dポイントと連携できる

・docomoユーザーでなくても使える

d払いのいまいちなところ

・docomoユーザー限定のメリットはあまりない

d払いは、ソフトバンクやauといった携帯キャリアのQRサービスと比べると地味な印象。

しかし、7月には最大27%還元の大型キャンペーンを行います。

このキャンペーンはdocomoユーザーだけではありません。

全ての人が対象ですので、チェックしましょう!

カラクリンカム | ガジェットレビ...
404: ページが見つかりませんでした | カラクリンカム | ガジェットレビューとキャンプギアでテレワーク

メルペイ

メルペイ
運営母体 メルカリ
チャージ方法 銀行口座 〇
クレジット ✖
決済方法 コード 〇
読み取り 〇
送金 友だち間 ✖
わりかん ✖
メルペイの良いところ

・電子マネー「iD」が使える

・メルカリの売上金が使える

・クレジットカードがなくてもあと払いができる

メルペイのいまいちなところ

・クレジットカードが登録できない

・メルペイのスマホ決済が使える店が少ない

メルペイは、電子マネー「iD」に対応しているため、メルカリの売上金を実店舗でも使えるようにしたのがすごいところ。

しかし、メルペイのスマホ決済の機能を使える店が少ないため、スマホ決済としての利用は現時点ではあまり普及しているとは言い難いです。

コンビニやマクドナルドなどと提携してクーポンを配布しているため、使えるときには積極的に使っておきましょう。

カラクリンカム | ガジェットレビ...
メルペイでチャージした後現金化できるの?銀行銀行口座に戻す方法は? | カラクリンカム | ガジェットレビ... メルカリが始めたメルペイ。 メルペイをチャージしてしまうと現金に戻せるのか気になる人いますよね? あおいチャージしたけど使えない店が多かったら困るし。。 当記事で...

pring

pring
運営母体 メタップス
チャージ方法 銀行口座 〇
クレジット ✖
決済方法 コード 〇
読み取り 〇
送金 友だち間 〇
わりかん ✖
pringの良いところ

・UIがシンプルで分かりやすい

pringのいまいちなところ

・使える店が少ない

pringは、使っている人を見たことがありません。

ただし、UIについてはとてもシンプルで分かりやすく、人とお金をやり取りするのに特化している印象です。

LINEのようなコミュニケーションの中で自然とお金をやり取りすることができるようになっています。

LINE Payと同様にチャージした金額を現金として引き出せるのも魅力の1つです。

利用者に導入するきっかけさえあれば普及する可能性もありそうです。

結局どのスマホ決済がおすすめなの?

いかがでしたでしょうか。

人によってどのサービスを使うかは契約しているスマホのキャリアや、よく使うサービスによっても違ってきます。

携帯キャリアが

  • ソフトバンク、ワイモバイル → PayPay
  • docomo → d払い
  • au →auPay

ですし、

  • 楽天をよく使う → 楽天ペイ
  • Amazonをよく使う → d払い(docomoユーザー)
  • メルカリをよく使う → メルペイ

どれにも当てはまらない人には

  • Origami Payのどこでも最大3%キャンペーン

が向いています。

友だち同士とお金をやり取りしたい人は

  • LINE Pay
  • Pring

を使うと良いでしょう。

あおい

あなたの使いやすいスマホ決済を使ってみましょう。

最後までお読みいただきありがとうございます。あおい(@tolkoba)でした。

Webサービス
スマホ決済

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @@tolkoba
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
メニュー
  • デスク・チェア
  • モニター
  • キーボード/マウス
  • Apple
  • マイク/スピーカー/イヤホン
  • 充電器/モバイルバッテリー
  • ルーター
  • スマート家電
  • プロジェクター
  • 映画
目次
  • メニュー
  • ホーム
  • 運営者情報
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
目次