ポケモンカードに興味があるけど何があればポケカがプレイできるの?
この記事では、ポケモンカードに興味があるけど買うべきものがわからない初心者の方向けに解説していきます。
- ポケモンカードに興味がある
- 子供の知育としてやらせてみたい
- ポケモンカードを始めたいけど何を準備すればいいのかわからない
- 大人で始めたいけど何を買えばいいかわからない
プレイしない人もコレクションのために集めていたり、レアカードが高騰していて、オリパなどをギャンブル要素として楽しむ人など人気が爆発しているポケカですが、ゲームとしての魅力がとても高いので、プレイをするとより楽しめます。
始めるにあたって必ず必要なものから、あるとよりポケカが楽しめるものまで買うものリストを作成しましたので、紹介します。

結論からいうと、ポケカを始めるのに最低限必要なものは、スターターセットのみです。
あとは、あると便利だったり、所有欲を満たしてくれるようなアイテムを必要に応じて購入していくのがおすすめ。
理由も含めて解説していきます。
必須 ポケモンカード初心者が買うもの
まずはポケモンカード(通称ポケカ)を始めるために必須なものを紹介します。
実際にはデッキリストさえあれば、ポケカはプレイすることが可能です。
他のものは全て代用できますが、さすがにプレイしづらいので、下記のものは必須としました。
- デッキリスト(60枚)
- ダメカン
- どく/やけどマーカー
- ポケモンコイン
- プレイマット
また、必須のものについては、スターターセットを買えば一通りついています。
ルールブックもついているので、ポケカのことを何も知らない初心者は、まずスターターセットを購入しましょう。
スターターセットといっても、いろいろあります。基本的には一番新しいものを購入すれば良いですが、こちらを参考にしてください。

こちらのexスターターデッキはワンコインで購入できるため、ポケカを安く始められます。

デッキリスト(60枚)
ポケカをプレイするのに必要なカード。
ポケカは60枚のポケモンカードを使って遊びます。それをデッキと呼びます。
まずは、このポケモンカードがあれば、一応プレイは可能です。

カードはスターターデッキや、拡張パックを購入することで増やすことができます。
スターターデッキは、ポケモンやトレーナーズ、エネルギーなど、必要なものが一通り揃っています。
初めてだとどんなカードがどれぐらい必要なのかわからないので、スターターデッキで感覚を掴むことが重要です。
そこから拡張パックで出たカードを追加してオリジナルのデッキを構築していきます。
また、TSUTAYAなどトレカを扱っている店舗では、シングルカードといって誰かが売ったカードを1枚ずつ購入することもできます。
レアリティが高くないカードはストレージと呼ばれる場所から1枚33円で購入できるので、必要なカードを探し出すのも楽しめます。
- スターターデッキ
- 拡張パック(人気高くていつも売り切れ)
- カードショップ
ダメカン
ポケモンカードは、相手のポケモンに攻撃することで、ダメージを当てて倒していくゲームです。残りのHPがどれぐらいあるかを確認するために必要なのがダメカン。



攻撃を受けたダメージ分のダメカンを置いて、お互いの残りのHPがわかることになっています。
スターターデッキには紙製のものがありますが、アクリルタイプだと雰囲気も出ますし、扱いやすいです。
ダメージを受けるたびにダメカンを何個も移動させるのが面倒ならサイコロタイプもあります。サクサク進めたいならこちらの方がおすすめです。


ダイスを使う人もいます。1の目を10点と置き換えて複数個利用してダメージを表します。

こちらのダイスはカラフルでキレイ。量の多さのわりに価格も安いのでおすすめです。


どく/やけどマーカー
ポケモンカードゲームには特殊状態が5つあります。
- どく
- やけど
- ねむり
- マヒ
- こんらん
ねむりとマヒとこんらんは、バトル場にあるポケモンカードの向きを変えて判断するようになっていますが、どくとやけどは、ダメカンと同じようにマークを置きます。

これはスターターセットでも買えますし、各メーカーがオリジナルの商品を販売しています。
ポケモンコイン
ポケカでは、攻撃の内容やカードの効果により、裏表のあるコインを使用することがあります。
その時に使うのがポケモンコイン。

ポケモンコインはスターターセットかポケモンセンターに設置されている自販機で購入可能です。
しかし、コイントスは小さな子供がやるには少し難しめ。
そんなときはサイコロ型のコインが使いやすくておすすめです。

プレイマット
プレイマットはポケモンカードを場に出すためのマット。

ラバー素材のためカードが滑りにくく取りやすいですし、ポケカが傷つきにくいなどメリットが豊富。
ポケカ用に作られたマットであれば、カードの位置がわかるようにマーキングされているため初心者の人にも分かりやすいです。
プレイマットも紙素材のものはスターターセットに入っていますが、破れやすいのでラバー素材を持っておくのをおすすめします。
マットの大きさはフルサイズとハーフサイズがあります。

家族や友人と家で対戦するならフルサイズでもいいです。
ただ、自分の好きなプレイマットを使ったり、ジムバトルや外に持ち出すのであればハーフサイズが良いでしょう。
繰り返しになりますが、今紹介した必須のアイテムは、すべてスターターデッキに入っていますので、これだけで十分に始められます。
いくつか種類がありますので、まずは好きなポケモンのスターターデッキを購入するのが良いでしょう。
2023年に発売されたスターターセットはこちら▼
ポケモンカード初心者が買うとより楽しめるもの
必須アイテム、ゲームをプレイするのに必要なものを紹介しました。
ここからは、なくてもゲームはできるけど、あるとより楽しめるものを紹介します。
- VStarマーカー
- スリーブ
- デッキケース
- ダメカンケース
- プレイマットケース
- トレカケース
- カードファイル
VStarマーカー

VStarの特性を持つポケモンは、プレイ中1回だけ発動できるワザや特性を持っています。

使用したプレイヤーはVStarを裏返しにすることで、使用済であることを示すために使います。

VStarマーカーは、VStarのスターターデッキを購入すると1枚ついてきます。
プレイヤーの中には余っているカードを裏返すだけの人もいますし、VStarマーカーのためにスターターデッキを購入する必要はないでしょう。
購入するならメルカリなどのフリマアプリで安く手に入れられます。
スリーブ
スリーブとは、カードを1枚ずついれて保護するためのフィルムのこと。

カードに汚れや傷から守ってくれるだけでなく、プレイしやすい素材になっていたり、裏面にはポケモンや女の子などのいろんなデザインがあったりと、所有欲を満たしてくれます。
スリーブは、公式から発売されているデッキシールドと、各メーカーが発売しているスリーブが存在します。
ポケカに合うスリーブのサイズについてはこちらをご覧ください。

公式デッキシールドはキャラクターがかわいいので使っていて楽しめます。

しかし、ゲーム性を重視するなら無地スリーブがおすすめです。裏面がエンボス加工されていることでシャッフル性に優れているため、なにかとシャッフルすることの多いカードゲームでは、人気のスリーブです。


とりあえず安くということであれば、ダイソーの「トレカスリーブ R-9」がおすすめです。


デッキケース(トレカケース)
デッキケース(トレカケース)とは、ポケカなどのトレカを収納するためのケースです。
スリーブと同じようにキャラクターが描かれた公式デッキケースから、合成皮革を使った耐久性の良いものまでさまざまです。

公式デッキはプラスチック製なので、簡易的。
合成皮革だとしっかりポケカを守ってくれます。

デッキシールドにカードを入れた状態で60枚入れるとこんな感じ。



スリーブを何重にするかによって収納枚数は変わります。

ダメカンケース
ダメカンを入れるケースもあると便利。ダメカン1つ1つは細かいのでどこかに入れておかないと紛失するリスクがあります。

ダメカンケースは公式でも売っていますし、100均のくすりケースとかでも代用できます。


プレイマットケース
ラバー製品のプレイマットはくるくる丸めて収納します。外に持ち運ぶときはケースに入れて持ち運ぶのがおすすめ。
こちらはダイソーのラップケースがシンデレラフィットします。

ラップを切るためのギザギザは簡単に外せるので、プレイマットを傷つけることもありません。



また無印良品のラップケースも使うことができます。
トレカケース
カードを集め始めると、ポケモンカードもかなりの枚数になります。

デッキを組んだ以外のカードを整理しておくためのトレカケースがあると、カードを探す時にも便利です。

カードファイル
ポケカの中にはSARやURといったレアカードが封入されていることがあります。
そういったカードを眺めるために使えるのがカードファイル。綺麗なカードを観賞用としてしまっておくこともできます。

一覧にして取り出しやすいのでプレイする場合にも使えるファイルです。

公式サイトならポケモンの絵柄がついたカードファイルを購入することができます。中のリフィルは追加することもできるため、カード枚数に応じて増やしていくことが可能です。
リフィル自体も公式で購入できますが、少し価格が高いので他メーカーのものを組みあわせるのがおすすめです。
ポケモンカードで使えるその他のグッズ
こちらはポケカをプレイするのに必須ではありませんが、目的によってはおすすめのアイテムを紹介。
ローダー
ローダーは、コレクションをするときに傷を防止するために使う硬質なプラスチックケース。

高額カードをスレ傷や折れから保護できるため、コレクションするならマストバイ。
UVカットがついているローダーもあるため、保管用だけでなく観賞用としても利用できます。

防湿庫
レアリティが高いカードは、高額で取引されています。カードは湿気が大敵のため、防湿庫を利用してカードを守るのも有効です。

プレイがメインであれば決して必須ではありませんが、コレクションもポケカを楽しむ目的の1つです。


ポケモンカード初心者が買うべきものまとめ
ポケモンカードは子供から大人まで誰でも遊べるカードゲーム。
ルールはかんたんですが、やってみると奥が深いのでやればやるほどおもしろいです。
- デッキリスト(60枚)
- ダメカン
- どく/やけどマーカー
- ポケモンコイン
- プレイマット
- VStarマーカー
- スリーブ
- デッキケース
- ダメカンケース
- プレイマットケース
- トレカケース
- カードファイル
カードを1枚ももっていない方はまずはスターターセットを購入しましょう。

コメント